仮掲示板

怨の念を保つこともなかなかに難しく

最初に、先の投稿で曠野氏の作品の題名を間違えて書いたことを、お詫び申し上げます。

否定をすべてに対して貫くこともなかなか難しく、とりあえずそういった方向性を持った感想だけを先に挙げてみようと思います。それはつまるところ、全作品の観想を小出しにすることに過ぎないような気もします。
選出基準にぶれがあるかもしれませんが、このような感じで。

#3 枕の下にある枕
これだけでは足りない。その後枕と主人公がどうなったのか、あるいはどう思ったかが、この物語には必要だと私は思う。思うのであるが、さて同程度の字数で私が投票した『僕と猫』と比べてどう違うのかと問われると、なかなか難しい。
ところで、人間の作り出した道具に使われる想像というのは、扱いが難しいものだと私は思う。それならばあれはこれはそれは、とそう考えなければならなくなると思うからである。そう書いているうちに思いついたのだが、あの後主人公が他の何かに思いを馳せても良かったのかもしれない。
qbc氏の感想を読んでから思いついたことなのが、「突然、きつい調子の声が鼓膜を打った」の表現に、「枕元で」もしくは「耳元で」の言葉があると良いと思った。

#4 スペース・リビドー
『灰人』とは、『廃人』のことなのか、はたまた『灰燼』のことなのか。この種のペンネームは一時の思いつきでつけるべきものではないだろう。違う作風のものを描きたくなったときに足枷になりかねないと、私は思う。
さてなぜペンネームに難癖をつけたかというと、黒田皐月はこの種の作品にはほとんどの場合批評を下さないため、お茶を濁しておきたかったからである。一言だけ言うとすれば、漢字の使い方がわからなかった。

#5 贖罪
言ってしまえば毎回良くわからないのであるが、本作が最もわからないように思える。雰囲気はいつもの調子であるが、本作の後半は論理が乱れてしまっているようにしか思えなかった。なぜそう思ったかと言えば、「連中のことなんかほうっておこう」と言いながら、最後には「闘うんだ」として、それは連中に対してではないのかもしれないが、何かと向き合うことを言っているからである。
「脳内の電気信号が一方向にしか流れない、それが本当の病気なんだ」の言葉は面白いと思った。それは受信方向がないこと、即ち他者からの干渉を受け付けない、自分だけのことしか考えていないことを常套ではない言葉で表現しているものである。

#7 宝の部屋
不毛から砂漠、砂漠から砂、砂から砂時計の連想なのだろうか。それにしても砂時計の中の砂の量を変えてしまえばそれは時計としての機能を失ってしまうのだから、「砂時計の中の砂時計を満たす」の心情描写は適切なものなのだろうか。
ひとりの空間から他人との接点をもって安らかに眠るという展開は悪くはないと思う。ただしかし、その転換の手段がミサイルである必要はない。隕石の飛来でも火山の噴火でも地震の発生でも、人為的ではないもので十分だと思う。それから、「ついに僕は自分の世界から出れなくなった」の表現はいかがなものだろうか。それ以前からも、自分の世界から出ることなど、していなかったようにしか見えないのであるが。

#8 4minites silence
『短編』で連作は、少なくとも最近ではあまり見られないと、宇加谷氏の作品を連作とは異なる作品群だと考えている私は、そう思う。どこが異なるのかと問われれば、単品での評価が可能であるかという点だろう。
ところで、気がつくと主人公の周りには幾人もの脇役たちが登場している。彼らの間に関係はあるのだろうか、それが今後の展開の鍵となりそうに思える。

#10 例えば千字で刹那を
それで、現在の人類が捉えている最小の時間がどの程度であるのか、そしてそれはいかなる計測方法を用いたものであるのか、実は調べていない。例えは、決して良くなかったであろう。
テーマとしては永遠の方が簡単だったように思う。それに、「刹那」という言葉は、あるいはその漢字は、観念的なものであるように見えるのである。

#11 男たちのヤマト
何なのだろうかと思われたこの作品の中で異彩を放っているのは、題名にもあることでもあり異彩を持たせることを意図しているのではあろうが、最後の一文である。さてこれが何であるのか、あまり変な方向に期待してはいけないだろう。
ところで、電話番号は九桁ですか。

#12 ジョー淀川vs峰よしお
最初の第二文と第三文がハンニャ節だと思った。だが、その後がついてきていない。ジョー淀川の最初の一声が、やさぐれ編集者とは思えない台詞になっている。だがそれもまた、狙ってそうしているものなのかもしれない。しかしそうであるならば、突き飛ばされた後の豹変の瞬間をもう少し丁寧に描くべきではなかっただろうかと思う。

#17 松の木のおじさん
おじさんが折ってしまった松の木に戻ってきたことと名付け親が「弟子にしてください!」と言ったことの動機がわからない。そのことがこの物語で最も重要なことであるはずなのだが、それがわからなかったので感想が言えず、残念に思う。

#20 Dreamer
緩和とは何だろう、緩慢ではいけないのだろうか。
情景描写、その行動の動機は何ひとつわからない。わからせる必要のある種の物語ではないと言えばそれまでだが、何ひとつ意味がわからない。
死んだ男に対して「男の断りなしに勝手に見当をつけた」という物言いは、面白かったと思う。どんな人物に対してでも使えるものではないが、参考にして良いと私は思う。

#23 くろぐろとうろこを
るるるぶ☆どっくちゃん氏の作品で何が本当で何が嘘かを考察することは、無駄かもしれない。せめて、美しいのか醜いのか、希望なのか絶望なのか、それくらいは知りたいのだが、ほとんどの場合それもままならない。

#24 線的虚構の解体(おためし版)
私は第45期以前の作品のほとんどすべてを読んでいないが、実は例外的に件の『第10期感想一番乗り』は読んでいた。あの作品は、あの時期のあの雰囲気(私は当時は『短編』に参加していなかったので、より正確に言うならば当時の掲示板の内容から私が推測した雰囲気)の中でしかありえない作品であり、普遍的に良い存在ではないと、今の私は思うのである。だから、普遍的に良い、メタ化によるネタは、自分で作りあげるしかない。それを成し得るか否かは、これからの纏め上げが勝負である。
作品中に他の方の名前を使用することに、許可はもらっているのかしら。それこそあの時期のあの雰囲気でしかありえないと思うのだが。

―――破壊は、創造よりもはるかに容易である。

運営: 短編 / 連絡先: webmaster@tanpen.jp