第40期 #6

未来


 そこにあるのは、私の小説だった。
 白いディスプレイの画面に引用された文章は、私が彼のために書いた言葉だった。彼は私の小説を引用し、そして、こんなことを主張していた。

「小説には読者が必要だ。言葉は一種の暗号である。発信するものと受信するものがいて、はじめて言葉は意味を持つ。たとえ作者が意思をもたない自動機械であるとしても、小説は読者の想像と創造の力によって生命を持つ。読者である私はこの小説に意思を持った作者を見る。この小説の作者は読者である私に恋を語っている。私はそれに感動し、涙を流した」

 おそらくボルヘスから発想したのだろう、ジャックと名のる人物が、babel2k.jpというサイトを発表した。
 そこには、千文字で表現されうるあらゆる文章がおさめられていた。コンピュータを使いあらゆる文字の組み合わせを作り出したのだ。

「作者は死んだ。バルトが宣言し、俺が殺した。これから千文字の文章を書くものは、作者ではなく発見者となる。文学はbabel2k.jpに眠る文章を掘り起こし、土をはらうだけの考古学に変わった。過去も未来もここにあるのだ」

 ジャックの言葉は激しい論争を起こした。その中でジャックへの反論の先陣に立ったのが、批評家として活躍し始めていた、彼だった。

「たとえ作者が意思をもたない自動機械であるとしても、小説は読者の想像と創造の力によって生命を持つ」

 機械が盲目的に作り出した千文字で表現されうるあらゆる文章のなかから、彼が探し出したのは、私の小説だった。
 私が彼のためだけに書いた小説だった。

 私はときどき考える。小説とはなんだろうか、と。
 それは本当のことではない。けれども、それは本当のことでなくてはならない。

 大学生の時に、はじめて小説を書いた。
 それはちょうど千文字の小説だった。
 ある小説サイトに投稿することが、大学の文芸サークルで流行していて、その規定が千文字だったのだ。
 サークルの先輩に彼がいた。当時から博学な知識と鋭い眼力で、書かれた文章のその奥にある意味を端正な文章で描いてみせる彼に、皆、小説を読んでもらいたがった。

「いいね。とてもいいね」
 あのとき彼はただ、そういっただけだった。

「この小説の作者は読者である私に恋を語っている。私はそれに感動し、涙を流した」

 おぼろげに浮かぶディスプレイの文字をなぞりながら、かなわなかった恋と彼の言葉を、私は小説にしていた。



Copyright © 2005 逢澤透明 / 編集: 短編