第32期 #27

十五世紀の円形劇場

 プネウマ円形劇場。この欧羅巴全土の唯一の熟覧たる美麗さを誇ってやまない白亜の劇場は、正確に云うとキオスのエラシストラトゥスによる脳髄神経の内部に混入されたるプネウマ或いは実体化された宇宙論的原理に基づく劇場となるが、私は便宜上プネウマ円形劇場の名で呼ぶことにする。今ここで行なわれているのは、壮大にして空前絶後な演繹的実験であるソシオドラマであり、それは勿論ギュルヴィッチによるソシオメトリー分析の結果、導き出されたソシオビリテに基づくものであることは明白であった。我々は相互にオルギーな観客であり、思索的に優れた役者でもあった。これらプネウマ円形劇場に於けるゼーレンドラマは産業ジェロントロジー計画により進めれていた事業の一般的な普及の延長線上に位置するものであり、先の第三十八回老年化会議(度重なるうちに出席者も老年化してしまった)に於けるエドワルダ議長夫人の「誰でも読むことを学びうるという事体は、長い目でみれば、書くことばかりか、考えることをも害する」という発言を受けて、火急に推進された結果であった。我々はいつまでもこの円形の劇場に止まり続け演じ続ける義務を負うものであり、それは同時に権利でもあった。如何なる権力も我々の自明の権利を無効化することは出来ない。まさにそれはメリアム云うところの「体系的政治学」に他ならず、現代においてはホフマンの研究として身を結ぶものであった。と、突然一際大きな歓声が上がる。舞台の上に大きな黒い箱が運び込まれた。我々の悲願である壮大な実験が遂に始まろうとしているのだ。しかし、白尽くめの司会の男が盛大な拍手が響く中現れたところで、私の記憶は途切れる……。

 私がこれを書いているのは、東京郊外の精神病院の一室である、とでも書けば話がまとまるかといえば大間違いであり、それは一種の逃走的行為に他ならず、その脱兎の如き逃走劇における並走者のその形相の凄まじさから窺い知る余裕などあるはずもない。何故なら、閉じられた円形の外に出る術は当然のことながら何もないからなのであり、我々は永遠にこの逃走劇を繰り返す他ないからだ。そこにはアリストテレス主義的ドラマツルギーはもはやなく、結局の所これらの事体の推移から導きだされるコミュニオン的結論は何の意味も無いことであり、嗚呼、もはや何のことだか解らない。幕だ! 幕を引け! イエッサー! 閉幕と書いてカーテンフォール!



Copyright © 2005 曠野反次郎 / 編集: 短編