第14期全作品一覧

# 題名 作者 文字数
1 一等星の恋人 三浦 994
2 逃亡者 のの字 1000
3 午後の林 赤井都 455
4 マルサ Shou 954
5 輪廻 ジョン・フリッパー 1000
6 夢のしっぽ バクスイ 661
7 (削除されました) - 1000
8 メリーゴーランド 長月夕子 984
9 白む空 マーシャ・ウェイン 989
10 旅立ちの子ら サトリ 1000
11 17 西直 999
12 潮街道 raspy 841
13 緑の石柱 ユウ 999
14 A 荒井マチ 878
15 世界最後の日 朝野十字 1000
16 インターネットの中の人 えむいとう 995
17 至福のとき 五月決算 1000
18 アンリ爺さん 斉藤琴 999
19 曠野反次郎 802
20 (削除されました) - 991
21 仮想の現実 (あ) 1000
22 とりついた神 caz 1000
23 チョコレートサンデー るるるぶ☆どっぐちゃん 1000
24 (削除されました) - 993
25 鬼灯 朽木花織 1000
26 鴉の駅長 ワラビー 1000
27 無限ループの愛に 逢澤透明 1000
28 アルジェリア 林徳鎬 1000
29 ある少年の死のために 青岡薫 1000
30 釣りと宿題 Nishino Tatami 991
31 石臼 赤珠 900

#1

一等星の恋人

 わたしの彼氏は科学者で、これまで色々なことをやって来たけれど、今は宇宙工学とやらに専念している。
 彼氏は若いくせに研究所ではチーフで、自分より一回りも上の人たちを動かしていることを自慢したメールが、最初の頃は頻繁に送られてきたりもした。
 子供だなあ、とよく思ったものだけど、そんなメールでも来ないよりずっとましだ。
 そんなこんなで待ちに待った彼氏からの久しぶりのメールに、堅苦しい文章で「これからの新しい交信方法」なるものが書かれていた。
 一目見たくらいじゃちょっと信じられないようなことだ。
 それにわたしもちょっと勉強しなくちゃならなかったし、結果として今はそれで交信してるわけだけど、変人の彼氏を持つ身はまったく大変だ。
 勉強が実を結んできた最近でもまだ集中しなくちゃわからないし、本当に不便だ。
 仕事帰りのオープンカフェで、わたしは彼氏からの信号を待った。昨日こっちから送ってやったのだけど、一日待って欲しいというその返事が返ってくるはずだ。
 「今日も交信かい?精が出るねえ」
 「ええ。まったく」
 マスターも初めは混乱していた。当然だ。マスターとは付き合いが長いからいいようなものだけど、交信している時のわたしはまったく変な女なのだ。
 置かれたカップを口に運びながら、わたしはじっと夜空を見つめる。空を見る習慣がついたのは、彼氏のお陰だ。
 しばらくも経たないうちに、彼氏から返事が来た。
 パーパパーパー、パパーパーパ、パーパーパーパー、パパーパパーパ、パーパーパパーパ、パーパー、パパパー、パパーパパ。
 「なんだって?」
 マスターも気になって出てくる。
 「ちょっと待っててください。集中しないと……」
 そう言いながら、本当は完全にわかっていた。
 星と呼ぶにはあまりに強い明滅のひとつひとつが、強烈に、頭の中で言葉に変わっていく。
 夜空に浮かぶ光がこんなに綺麗だと思ったことはなかった。
 「欲しかったんだろう。使ってよ」
 驚いて振り向くと、首の痛みと、マスターの笑顔、テーブルの上の小さな箱があった。
 「……ありがとうマスター」
 箱から出して、リングのひとつをはめてみる。
 うん。似合う。
 彼氏の信号はまだ続いていた。
 こんなことのためにがんばってたのかあ。
 本当に子供だなあと思いながら、わたしはバッグの中から彼氏特製の懐中電灯を取り出すと、さっそく夜空に向けてスイッチを押した。


#2

逃亡者

 あるディナーパーティの席上、ひとりの男が突然ステージに登場した。
 プログラムにはない出来事だったので、司会者は怪訝顔だった。男は、その司会者を手招きしてマイクを受け取ると、会場を舐めるように見回しながら、ゆっくりと話し始めた。
「皆さん、お楽しみの最中に申し訳ない。どうぞ、食事は続けながらで結構です、私の話に耳を貸してもらいたい」
 当初、パーティ会場の中で男を注目するゲストはほとんどいなかった。ところが、その話の奇妙さがわかってくると、彼らは少しずつステージに顔を向け始めた。
「私はある秘密組織のエージェントです。実は、我々の組織を逃亡した裏切り者が、この会場に潜伏している事がわかりました」
 会場が一瞬どよめいた。
 が、皆これをまだ、ただの冗談だと思っている。ところが、それはとんでもない間違いだった。
「裏切り者は、どうやら我々組織の恐ろしさに気づいていないようです。彼の体の奥には発信機が埋め込まれ、組織によって、常にその居場所を把握されているのです。どこへ逃げようが組織が容赦するはずがありません」
 その時、男の話を遮るように、引っ込め、という怒声が上がった。が、ステージの男が鋭い目で睨むと、その声の主はたちまち縮み上がった。
 男はいつの間にか、マシンガンを手にしている。
「しかし、裏切り者は巧妙に顔や姿を変えているので、この会場の中から彼を特定することはとても難しいのです。そこで、組織は最後の作戦を取ることにしました」
 すでに会場は、針の音さえ響き渡るほどに静まっている。沈黙がしばらく続いた後、男はまったく感情のない声で云った。
「とても残念ですが、皆さん全員に、ここで死んでいただきます!」
 突如、会場に悲鳴が溢れ、人の塊が堰を切ったように出口に殺到した。しかし、会場の出入り口はどれも厳重に鍵が掛けられている。人々はパニックになった。
 と、その狂乱の中から、ひとりの紳士がステージの前に進み出た。
「私もその秘密組織の命令を受けている者だが、そんな作戦は聞いていないぞ。君の所属はどこだ?」
 ステージの男は、その紳士を見極めるとにやりと笑った。
「おお、君が組織の刺客だったのか。それなら、今まさに作戦は変更された。死ぬのは君だけだ!」
 次の瞬間、マシンガンが一点に集中して火を噴いた。

 こうして、目前の危機を脱した男は、会場の外へ逃げ延び、再び都会の雑踏の中に消えていったのである。


#3

午後の林

 午後の光の中で、妹がいなくなった。
 二人で林に入って、乾いた枯葉を踏んでいた。山ぶどうの茂みの陰を回って、広い道に出たのはわたしだけだった。
 ふりかえると木の葉がゆれる。
 先回りして帰ったのかと一人で家に戻った。まだ帰っていなかった。
 けんかしたわけじゃない。探しておいでと母さんに叱られて、わたしはまた林に入った。さっきよりも少しうすぐらい。
 林はからっぽ。
 ひとめぐり歩いて、また道に出た。ふりかえると木の葉がゆれる。
 妹はきれいな子だから、だれかに深く愛されてしまったんだ。わたしをほしがるものはいない。一人で家へ走った。
 やっぱり妹は戻っていなかった。
 母さんが替わって探しに出かけた。
 あずけられたしゃもじで、鍋の中の煮物をかきまぜながら、妹は戻ってこないと感じていた。きっと、力あるなにかに捕えられたんだ。妹はもう、悲しみにきれいな顔をゆがめることも、心配事の中で老いることもないだろう。季節の煮物を食べることもなく、飢えることもないだろう。白い湯気が空中に消えていく。
 窓の外で木の葉がゆれる。


#4

マルサ

耳があるので音が聞こえる。ゾゾの声も聞こえる。
「マルサが来んぞ。ぶははは」
頭があるので考える。なんでマルサが来るんだ。昨日来たばっかじゃねえか。
ゾゾがなぜか唸っている。
目がないのでゾゾが見えない。しかし奴は馬鹿だ。
「マルサが来るならなあ、おれっち爪でも切ろうかなあ。」
私は言う。
「お前は犬か。唸るのをやめろ。うなるのを。」
すると奴はわざと余計に唸ったり叫んだりする。根性も悪い。

マルサが来るとばあさんは口紅をつけるし、じいさんは臭いけつを水で流す。ゾゾなんぞは唸る。
一体マルサとは何なのか。

......知るか!

始めはそりゃ興味があった。科学者っぽい私は研究っぽいもののためにここに来たとも言える。
知能遅れのゾゾがマルサについて熱弁をふるってくれた。
「マルサはね。みんなの好きなものなのさ。でもね、普通の好きなものとは違って来たり行っちゃったりすることがあるのだね。」
科学的な説明ではない。しかしマルサはなんとなくそんなものである。
一つの実験で女に飢える男はマルサが来ると勃起するというレポートを読んだことがある。いや、私にはそんなことは起こりませんよ、はい。

そんなわけで私は二日続けて来るというマルサを待っている。なぜかアルマニのスーツなんぞ着ている。笑うんじゃねえ。

静かにマルサが通りすぎていくと、私の頬に涙がつたった。

次の日の朝。目の前が白くなる。静寂に近い小鳥の声。もちろん何かが邪魔に入る。
ゾゾの高笑いが聞こえてくるのだ。遠くでばあさんが洗濯でもしているのだろう。じゃぶじゃぶと音がはずむ。
「もう起きろよ。あれ、メクラくんだから寝てんだか起きてんだか分かんねえな。目ずっとつぶってんもんな。」 知能遅れなのかただの嫌な奴なのかが分からない。障害者を侮辱するとは!立とうとすると誰かが散らかしたバナナに滑って転んでしまう。マンガがこれは。静かに自分に突っ込みながら考える私。ゾゾが笑っている。
「お前一体何歳なんだ?」
「おれっちか?14歳よ。なんで?」
「そうか。少年だなあ。お前な、あと20年したら34になんだからもっと大人らしく振舞えよ。な。」
「なに言ってんだよ。朝ごはん持ってきてやったんだぞ。置いてくから自分で探して食えな。」
そうして私は朝から自分の朝飯を探して昼まで時間をつぶしているというわけで。


#5

輪廻

 三十年近くも人間をやっていると流石に飽きて来る。私は地面にしがみ付く体を漸く引き離し、精を込めて立ち上がった。血がなかなか上がって来ず、頭がぼやりとする。
 視界が晴れるのを待って部屋の中を見回すと、棚の上に座る人形が目に付いた。両手で人形の頭を掴みそっと持ち上げて、その青い瞳をじっと見詰める。感情の抜けたその瞳を見詰めていると、両手に感じる幽かな重みはやがて消え行き、私の手はだらりと垂れる。頭を包む手の温もりを感じる私の視界には、かつて私であった人間の薄気味悪い顔が映る。薄っすらと開いた口から銀歯が覗いている。男は私をぞんざいに棚へと戻し、ちらりと時計を確認した後で、便所へと入って行った。
 私の体は奇妙に折れ曲がり、頭は棚板に張り付いている。起き上がろうとしたがどうすることも出来ず、私は動けないのだという事に気が付いた。私は男の力を借りなければ、体勢を変えることすら出来ないのだ。詰まらない。
 私はただひとつ動かす事の出来る瞳を回し、部屋の中を探った。緑色のものが、私の視界を跳ねた。蛙だ。この部屋にはよく蛙が出たが、私は殺すことも捕まえることもせず、ただ放って置いた。蛙の動きを追っていると、蛙は私の方を向き、動きを止めた。蛙はじっと私を見ている。私もその瞳を見詰め返す。そのうち肉体の実感が湧いてきた。両手両足を地面に突き、青い瞳の人形を見上げる。私は人形からすぐに目を逸らした。
 手足で歩こうとしてみるがどうも上手く行かない。ならばと跳んでみると思いの他よく跳び、しかしその急激な視界の移動は私には気持ちの悪いものだった。何度か跳んでいると慣れてはきたが、快適というには程遠い。
 水を流す音が聞こえ、男が便所から出て来た。顔を左右に揺らし、気だるそうに腹を掻く。私は窓の隙間から外に出た。
 窓の外はすぐ道路になっている。アスファルトの熱が体を溶かすようだ。
 叩くような音が地面を通して伝わってきた。見ると女が歩いてくる。私は声を出してみた。オゴ、オゴという奇怪な鳴き声が出た。女は立ち止まり、座り込んで私を見た。鋭く冷えた目だ。アスファルトの熱は、ゆっくりと私から離れて行った。私は座ったまま、蛙に手を差し伸べた。蛙はマニキュアの薄く塗られた手を避けて、道端に跳んだ。
 私は膝に手を当てて立ち上がり、大きく息を吸った。ただそれだけの事が心地よい。
 矢張り私は人間に向いているようだ。


#6

夢のしっぽ

 ハア、ハア、ハア、ハア……
 私は必死で逃げていた。
 何から?
 怖くて振り返ることさえできなかった。
 押し潰されそうな恐怖感を背中に感じる。
 体が重い。
 まるで水の中を走っているかのように、全身の動作がイライラするほど遅い。
 それでも、なんとか前に進もうと必死に手足を動かす。
 ただただ、迫り来る得体の知れない恐怖から逃れようとして。


 ピピピピッ、ピピピピッ……
 私は目覚まし時計を止め、ゆっくりと上半身を起こした。

――また、この夢だ……

 起き掛けのぼーっとする頭で、私はさっきまで見ていた夢のことを考えた。


 私はちょくちょくこういった類の夢を見る。
 シチュエーションは違っても、いつも何かに追いかけられ、私はただひたすら逃げている。
 足の速さには自信があるのに、夢の中では決まって体が重く、思ったように足が前に進まない。
 そして、常につきまとうのが、言いようのない恐怖感。
 だから、目覚めた時には、ほっとする。
 ああ、夢だったんだなって。


 しかし、今日はいつもと同じではなかった。
 目覚まし時計が鳴る前に、私は半分起きていた。
 うすうすそれが夢だと気付いていた。
 カーテンの隙間から差し込む朝日を、なんとなく感じていた。
 それなのに、私は起きようとしなかった。
 夢のしっぽを捕まえて、起きることを拒んだ。
 すごく怖い夢なのに……
 起きてしまえば、得体の知れない恐怖から開放されるというのに……
 どうして私は夢のしっぽにすがりついたのだろう?
 私が恐ろしい夢と天秤にかけたのは……


 今日も私は、時間ギリギリに家を飛び出す。


#7

(削除されました)

(この作品は削除されました)


#8

メリーゴーランド

僕はメリーゴーランドというものが好きではなかった。乗ってみたいとも思わなかったし、むしろなるべく近寄りたくなかった。小さい頃はそれでも仕方なく親の希望に応じて色んなメリーゴーランドに乗ったものの、素足が触れる冷たい馬体には鳥肌が立った。僕は馬が嫌いという訳ではない。ただ、メリーゴーランドの馬たちが嫌いだった。流れ続ける終わりのない単調な音楽も、中央の柱の使途不明な鏡も、只管に僕を脅かした。
しかし僕は成長するという武器を持っていたので、多くの子供がそうであるように、何事もなくメリーゴーランドから逃れる事ができた。あんなに馬に乗りたがった友人たちも「かっこ悪いよ。」という理由で離れていった。恐怖は僕の視界の隅に追いやられ、いつしかそれをある物として感じることもなくなった。
そして僕は大人になった。終業の放送が流れる遊園地で、僕は担当していた遊具の点検をいつものように手早く済ました。(本当は規則違反なのだが)タバコに火をつける。夕暮れが全ての遊具を何か意味ある物ののように浮かび上がらせていた。僕はそれらの眩しいプラスチックな光を見ながら煙を吐き出した。「おつかれー!」スタッフの一人がそう声をかけながら横をすり抜けていった。
タバコの火を消そうと灰皿を探す僕の足元に、長い影を落とす遊具が目に入った。逆光のメリーゴーランドが一際眩しくそこにあった。柵に手をかけると、ぎっと軋んだ音を立てる。僕は目を細めながらしばらくその馬たちを眺め、そしていつかの恐怖を思い出していた。この馬たちもまた、触れれば温かいような見事な体つきをしている。強い風をはらんだ鬣といい、駆りだした足の筋肉といい、あごをぐっと引いた顔といい、ただ同じところを緩慢にぐるぐる回るだけにしては、異常なまでに血気盛んな体を夕暮れの光にさらしている。
「ああ」と僕は思った。
言い様のない恐怖が、僕を足元から捕らえた。それがはっきりと囁くのが聞こえたのだ。僕はこの恐怖から逃れられないだろう。今までも、そしてこれからも、と。その時だ。本当にその刹那、何かががらりと変わってしまった。この場に感じることのない多くの生気が僕を包んだ。恐ろしさに身動きする事もできない。見つめる先にメリーゴーランドの鏡。凝視する鏡の向こうは何も変わらないのに、僕の周りだけ瞬時に全てが入れ替わったのだ。まるで素敵な手品のように。


#9

白む空

 テレビって本当につまらない。みていても全く意味がない。でも仕事から帰ってからもうずっとテレビをみながら寝そべっている。かれこれ何時間になるのだろう。変わるのは寝そべる姿勢とテレビに映る人々だけ。そこにはずっと意味がない。だから意味は変わらない。無意味性というのは変化に乏しいみたいだ。
 でもテレビをみながらだといろんな事を考える。仕事で疲れているから考え事などしたくないし、テレビはつまらないから考えなど浮かんでこなそうなのに、気がつくと何か考えている。今日のこと昨日のこと。数年前、数年後。
 今日は新発売になる酎ハイの広告について某ビール会社で打ち合わせがあった。
 
 依頼内容
「ターゲットにする年齢層を絞らない広告」
 
 二週間前、入社一年と九か月でまだアシスタント(つまりパシリ)の私のところにこの仕事は急遽回ってきた。普通、アシスタントを一年もやればメインとして仕事を回され始めるのだが、私の場合は九か月多い。もしかしたら、会社のお荷物として今回の仕事失敗を機に退社に追い込まれるのかもしれない。表向きは「ミスのないアシスタント業務を評価して」と銘打たれ回されたが、なにせ依頼内容がおかしい。全年齢対象の酎ハイ?
 今回私が担当になった商品は三年程前に発売されて以来現在まで数種類を世に送り出し、売り上げは缶酎ハイ市場No.1のシリーズ新商品。安い仕事ではない。失敗すれば会社は多大な損害を被る。ということは「私を退社させるため」の仕事ではなさそうである。
 様々な疑問は残ったが、今日、原案を持って行った。担当の衣笠という奴は言った。
 「初芝さん、ターゲットを絞らないというのをあらわしてほしいというかそれを依頼したわけで、今回はそれがうりなんですよ。だからそこんとこしっかりしてもらわないとですね、おたくの会社に頼んだ意味がないんですよね」
 彼は今回が私のメイン初仕事だということを知っている。わざわざ上司がよろしくどうぞと電話したらしい。だから「おたくの会社」などと私に言うのだ。これが先輩の上島さんあたりにだと「貴社」にメイクドラマされるわけだ。「貴社にもミスはおありなんですね」云々。私は甘く見られている。腹が立ったので原案の絵コンテを指差し反射的に言った。
 私「じゃあここにいる小学生にも缶を持たせましょうか?」
 衣笠「それで決まりですね」


 外が明るくなってきた。


#10

旅立ちの子ら

月は水平線上に淡く燃え、夜の海に道を投げかける。
小舟が一つ、凪いだ海面をゆるやかに進んでいく。月へ向かって漕ぎ手もなしに。

――海に星が落ちてる!

舟の上でキリが声を上げた。
歓声と一緒に影が二つ立ち上がって舟が揺れる。
あぶね、ばか、急に立つなと慌てるキリを、赤ん坊のカエが笑う。
水面下のそこかしこに青い炎が明滅し、海と空との区別がつかないふうだった。
ユンは手の届く距離にある灯りにこわごわ手を伸ばし、
眼鏡の奥の聡そうな目をしばたいて、つまみあげたそれを観察する。

――貝に海蛍がくっついてるんだ。月の光を浴びに上がって来たのかな
――何の貝だろ。見たことないや

青い巻貝はキリの手に移されると、植物の蔓に似た首をにょっと突き出す。
はじめて見る生き物にカエの目と口はまんまるだ。

――エスカルゴみたい。こないだ理科の授業でやったよね、昔の海にこんな貝がいたって
――それってアンモナイトのこと?

覚えたての知識を披露するアキにユンが訂正を入れる。
キリは突然興味を失ったように貝を手放し、カエにやった。
甲板へごろりと寝転がり、誰にともなく問いかける。

――なあ。ずいぶん静かだよな。あんなひどい嵐だったのに

カエは巻貝を貰ってご機嫌だ。貝をいじくりむにゃむにゃとおしゃべりしている。
波音の失せた海は月面のようだ。邪気のないカエの声だけが奇妙に響く。

――さっきさあ、大きい波がきたよね

アキがぽつりと言う。

――うん。お化けみたいな黒い波
――あたしたち、あれに呑み込まれたんじゃなかったっけ?

ユンは小さく答えた。

――たぶんあの波はさ、ぼくらの身体だけ持って行っちゃったんだよ。
  身体から自由になると月へ行けるって、じいちゃんが言ってたもの

三人の目線は自然と一つに集まる。
黒い六つの眸の中には月がある。
水平線に乗ったまま、それ以上昇ろうとしない大きな月が。

不意に舟底がぐらりと傾ぐ。
キリだけが素早く動いてカエを抱きあげた。
瞬間、海の奥底からどうと風が巻き上がる。
平らかに広がる気流に包まれて、小舟はふわりと宙に浮かんだ。

飛んでるよとキリが叫び、ユンは驚きを通り越して笑い出し、
カエはなんだかわからずに、ただやあいやあいと貝を振り回してはしゃぎ、
アキは舟の後方で縁をじっと握りしめ、おかあさん、と呟いた。
波を蹴立てる航路が無数の泡を残してたちまち遠ざかる。

舟を運ぶ上昇気流に、子どもたちを呼ぶ祈りに似た悲鳴が一筋、まかれて途切れた。


#11

17

 以前、道端で拾った十五歳の少女は今十七で、青いバイクに乗って姿を現した。彼女はいつも突然で、バイクはムダにでかかった。
 私も彼女も免許を持っていない。でもそんなことはどうでも良くて、彼女は止めたバイクの上でヘルメットを脱ぐと、私に投げて寄越した。
 鮮やかに染めた赤い髪と、その下に冷めた目がある。冷めた目は私にバイクの後ろに乗れと命令している。私は怒った顔を作り、ヘルメットを投げ返し、彼女の命令通りにバイクの後ろにまたがった。「何?」と聞くと「メシ」とのお答え。ヘルメットが再び彼女の髪を隠し、私の腕が彼女の腰にまわると、バイクはすぐに派手な音を立てて走り出した。

 幾つかの角を曲がり、ほんの幾つかの信号を無視した。彼女の小さな身体は全くと言っていいほど風よけにはならず、風は私の髪を乱し続けた。延々と走る。車輪が回る。景色が次々に流れていき、その中の人達が二人乗りのバイクを物珍しそうに眺めていた。やがて人が途切れ、ビルが消え、道端に生えた雑草が多くなる。
 どこまで行くのだろうとふと思う。メシを食いに行くだけなのに。ラーメンを食うためだけに北海道から九州まで旅に出る知り合いを思い出した。

 車輪はまだ回り続けている。バイクの振動が妙に眠気を誘う。微かに潮のにおいがして、海が近いことを知る。私は何を思ったのだろう? ただ眠かっただけかもしれない。私の腕は一瞬だけ彼女の腰を強く抱き締め、それから、放した。身体が傾き、宙に浮いた。

 咄嗟に頭を庇っていたらしい。気絶していたのは僅かな時間。雑草の隙間から虫の音が聴こえた。
 心臓が鳴っている。わざと荒い呼吸をした。そうして息を整えてから膝をつき、両手で身体を持ち上げる。その瞬間、右肘に電気ショックのような痛みが走った。顔をしかめる。背中もずきずきと鈍く痛む。腕はアスファルトにヤスリがけされていて、出血と内出血でまだらだった。

 背中が熱い。でも私はまたバイクの後ろにまたがった。ちらりと少しだけ心配そうな目を向けてきた彼女に、私は「まあ何となくね」と口の中で呟いた。
 ふっと彼女が笑う。呆れたような、どこか大人びた笑みだった。彼女はヘルメットを脱ぐと、それをカポンと私の頭にかぶせた。笑みを深くしながら前を向き、彼女はすぐにエンジンをかけた。
「あ……」
 文句を言う間もなくバイクは走り出す。動きはじめる彼女の身体を、私はかろうじてつかまえた。


#12

潮街道

左右互いの指を擦り合わせて、手は少し倒したシートの裏にまわし、新品のビーチサンダルを中途半端に脱ぎながらハンドルに足をひっかけている男がいた。開いた窓から心地良い風が入りこんで、男の少し伸びた顎髭を微かに揺らした。男の車は、がらがらの車線の端に止まっている。反対側では、気持ち良く晴れた今日にふさわしく、数多くの車が海までの長い列を作る。列の先はすぐ海だ。男は海でたくさんの人々が波音と共にざわめいている光景を想像した。

爪の内側に食いこんだ、三日前からつけっぱなしになって剥れかけているマニキュアのラメを無意識に取りながら、助手席の女は「ごめんね。でもしょうがなくて」とがらがらの道の向こうを見ながら呟いた。

「いいよ、気にすんなって」と男は慰めながらも、今日の朝に急いで買ったビーチサンダルが憎らしく見えてきた。そして、足をハンドルから降ろし、ペダルに移して女の方を向き、青白い顔をした女に「それより、お前、大丈夫なの? 落ちついたか?」と様子を伺った。

「あ、ありがと。少しは良くなったみたい。でも駄目」

おいしくもないパスタを絡めて遊びながら、家のそばにあるファミリーレストランの窓際の席で昼食を取った。食後のアイスティーが効いて、いつもの二人に戻った。男は「食った食った」と言いながら、テーブルに手をついてのけぞる。右手の窓には夏らしい白い雲が見えた。女はアイスティーの残りを飲んで氷だけにすると、日に焼けた男の左腕を両手で掴んで引寄せ、腕についている、服と釣り合っていないOMEGAのSpeedmasterを見た。男が女に視線を戻す。

「まだ一時だねえ」

「そうだね」

「あのさ、体調、すっかり良くなっちゃった」

「うん」

「でさ、まだ一時でしょ? 今からならまだ間に合うよね? 海」

そして、握った手に力を入れた。男は海に続く渋滞を思い浮かべながら、「間に合うかもな」と誰に向かってでもなく呟き、テーブルの下でサンダルをバタつかせる。掴まれた男の腕には、後にラメが残って浅黒い肌に映えた。


#13

緑の石柱

 ひとめ見たときに係員は「手抜きだ」と呟いた。壁面にはヒビが入り、窓の大部分は蔦に覆われて、"緑化条例"とは別のところで法に抵触している可能性が考えられる。係員は小型ヘリを巧みに操り、目的の屋上へと静かに着地させた。
 白髪頭の管理人は梅昆布茶を勧めながらうれしそうに「立派なもんでしょう」と言った。係員は辺りを見わたす。広葉樹や針葉樹、常緑樹に落葉樹、あらゆる種の木々に加えて足元には苔類や地衣類までが生育している。ほとんど原生林だ。これだけの森を造り上げるのに50年は掛かるに違いないが、それはまた建物が少なく見積もって築50年であることを意味している。このオンボロビルが木々の重量に耐え切れるかどうかが懸念事項だ、と係員は思う。

 森の手入れについて訊ねると、管理人の男は「下草を刈るくらいですが何か問題でもおありですか」と応えた。緑化のことに何ら問題点はないし建物の構造については管轄の外だ。係員はひとまず調査を諦めることにした。男は純朴そうな、言い換えれば警戒心のない田舎者というような表情をしている。
 過去に遇ってきた管理者の中には、屋上全面に緑のペンキをぶちまけて「緑だ!」と叫んだのがいた。またある者は大量のミドリガメを放し飼いにしていた。いずれも"屋上緑化"であることに違いないが、光合成をしないことには本来の目的である大気浄化に結びつかない。都の規定する面積以上の植樹が為されているか、上空から監視を行なうのが係員の仕事だった。

「それにしても鬱蒼とした森ですねえ、暗いなあ」
「原生林を造りたいと思っとるんですよ」
「僕にはただの手抜きにも見えるんですけど……」
「私が見れんのはあと何年も無いからね、いずれはビルも朽ちるでしょうけれどそのあとも森は続きますよ、何千年かずっと」

 "何千年"という言葉を聞いて係員は笑い、その一方で千年後の森の様子を思い浮かべる。床のタイルの隙間やひび入った壁に根を張り、窓を突き破って枝葉が中へ侵入していく。さらに千年が経つとビルの面影は無く、鉄筋コンクリートを内包した一つの大木が都心に突っ立っている、そんな景色を想像したが、ありえない。

 来月もう一度来ると告げて係員はヘリに乗り込んだ。あるいは屋久島の縄文杉の根元には、何かが埋まっているのだろうか。係員は今すぐ南西の方角へ飛び立つことを考え、燃料タンクの残量を確認すると、あきらめて都庁へと戻った。


#14

A

 少女の髪は、光をくるりと包み真っ直ぐにおろされているのである。腰の高さにまでおろされた髪は、張り付きそれ以外の何かに見えてくる。夏の日は道路のアスファルトが溶けるような暑さで、立ち尽くす少女の髪の水分も徐々にではあるが失われていった。ある交差点、まさしくそこの中央に根をおろすかのように立っているのであるが、往来の人々の声どころか車のクラクションすらも届かない。交差点の中央にある安全地帯で鞄を下ろし、往来する車に見え隠れしながら握りこぶしに豆絞りを巻きつけた。声にもならない鼓動が身体を支配すると自然と神経は繋がり動き出す。身体がふわりと回転すると、それにつられて髪が丸さを演出し撓んで縮んで弾ける。尚も回転を続け、髪は目の高さというくらいまで舞い上がり覗かせたその目は直視できないほどに透き通っていた。髪全体がひょうたんのように変形を繰り返し、また飛び跳ねる。白いストッキングを履いた足は徐々にリズムを早め、飛び跳ねながら安全地帯を抜け出し、本来の道路へと侵入してくるのであった。さあさあ、向かい来るのは、10トントラックかダンプカーか。砂利を高々と積み上げたトラックが少女目掛けて走ってくるのか、少女がそこに向かっているのか。太いラッパを鳴らしながらトラックが向かってくると溶けるアスファルトの上で舞った少女は最後に大きく飛び跳ねそれを見据えたまま地面を這うように着地する。その拍子で髪は左側に大きく流れ髪の毛の暖簾ができた。自らの暖簾に右腕を突っ込み逆方向に大きく跳ね上げると豆絞りを巻いた左手を前方に突き出す。髪がパラパラと四方八方に舞い上がる最中、少女は言ったのである。

 確かに言葉だったがイメージとして浮かびあがり交差点に焼きついた。豆絞りを撒いた左手を前方に突き出すその様だけが何度も何度もフラッシュバックする交差点で意味不明な言葉が宙を舞う。四方八方に散りばめられた髪は言葉に従い円を描きだした。空中で再度舞い踊る少女には言葉の意味がわからない。自らの言葉の意味を知らないままに円を描き舞い踊るだけである。そして瞬間の後に全てが止まる。


#15

世界最後の日

 世界最後の日がきた。
 妻は三日前に出て行った。親友だと思っていたKは妻と関係があったと告白した。私たちは握手して別れた。一人娘の愛子はまだ八つだというのに、同級生の三人で一組になると言った。
「三人で?」
「そうよ」
「でも――喧嘩にならないかな」
「なるわけないじゃない」
「そうか」
「そうよ」
「……」
「パパ、今日が最後の日なんだよ」
「うん」
「しっかりしなよ」
「うん」
「じゃあ、私、行くから」
 娘も出て行った。
 こんなにあっさり――今までのことを全て捨て去って、そうして、世界が最後だなんて……。
 まもなく、世界が終わる……。始まりは、よくある都市伝説のようだった。やがて、子供たちの間で奇妙な遊びが流行し始めた。世界の最後に一緒にいる人を選ぶというものだ。それは一時的な流行ではなく、静かに大人たちにも広がっていった。
「私たちは、本当のベターハーフじゃない」ある日妻が言った。
「君は不倫を認めるのか」
「世界が終わるのよ。どんな嘘も空しいだけよ」
「おれはどうなる。愛子は」
「みんな、必ず、誰か本当の人がいるのよ」
「もしいなかったら?」
「いるわ」
 妻はKを選び出て行った。
 世界の終わりが近付くにつれ、誰の心の中にもそれが確信となっていった。最近、いくつかの国の政府が公式に世界の終わりを認めた。テレビはまだ相手を見つけられない人々の写真を流し始めた。
 私は家を出て人気のない街角を惜しむように歩いた。あるアパートの一室を訪れた。理佳はキッチンでパスタを茹でていた。
「食べる?」
「うん」
 理佳とは古い友人で、彼女の結婚式にも出席した。私の中では、彼女だという確信があった。でも、もし、違っていたら……。独りきりでこの世の終わりを迎えなければならないことがはっきりしたら……。
「心配性ね」
 理佳が微笑んだ。背中の痒いところに気付かずにずっといて、不意にそこに触ってもらったような感じがした。
 涙が溢れてきた。
 パスタを食べた後で、世界の終わりに向け車で出掛けた。物理的な方向はどうでも良いはずだった。
「海が見たい」
 ベイブリッジにつくと白い霧が出てきた。私たちは車を捨てた。周りには、恋人、親子連れ、親友同士。猫を連れた老婦人もいたし、美しい馬にすがって一緒に歩いている若者もいた。誰もが本当の相手と共に世界の終わりを迎えられる喜びを噛み締めていた。
「君で良かった」
 私たちは肩を抱き合いゆっくり歩いていった。


#16

インターネットの中の人

 nanaの存在は2chで知った。「チャット殺人事件?」というスレで晒されているのをたまたま見つけたのだ。
 推理小説系サイトのチャットで「>誰か死ぬよ」と発言があり、その翌日に、チャット常連のnanaが死体で発見されたというのだ。
「薬物による中毒死。警察は事件と自殺の両面から捜査」と報道された。物見高いネット野次馬は最悪のシナリオを描いて盛り上がっていたが、「自殺と断定」と警察発表がされると、すぐに騒ぎは収まった。単なるネット自殺では興味は薄れてしまうらしい。喧騒はログに残るだけだ。
 2chで晒されたnanaのメルアドから、オレが勤めるプロバイダの会員であることが知れた。プロバイダに勤めてまだ1年。ユーザーが地方紙とはいえ記事になったことに違和感と同時に、妙な親近感を覚えた。
 オレは顧客の個人情報を管理する部署にいる。メルアドから引っ張ると、中村夏江22歳、○×大学4年生という事は、すぐに調べたが付いた。さらに、実名と大学名をグーグルで検索すると大学ゼミのWEBサイトに行き着いた。彼女の専攻は児童心理学だった。サイトには中村夏江の顔写真が掲載されている。茶髪でもなく地味目な雰囲気だったが、深いえくぼが印象的だった。
 オレは、過去半年に渡るnanaのアクセス記録を参照した。ブランド物を主に扱うオークション、ネイルケア用品の通販、推理作家の公式サイト、ヤオイ系、就職支援、癒し系、メンタル系… エトセトラ。日に日に接続時間は延び、ネットでの活動時間は、夜間から深夜そして早朝へとシフトしていた。最後の接続記録に目をやった。
 最後にアクセスしていたは、例のチャット。チャットのログも2chで晒されていたが、(TД⊂ (;´Д`) (^_^)なんかが多用された、ありがちな雑談だった。毒にも薬にもならないただのお喋りの記録。
 有名大学でそこそこに可愛い顔をしているのに、何で自殺したのだろう? ネットからはその答えは見つからない。
 だが、興味本位の作業もそろそろ潮時のようだ。中村夏江の解約依頼書が部署に届いたのだ。厳格な感じの筆跡に、高級感漂う実印が押されている。父親が書いたのだろう。端末にnanaの会員番号を打ち込み、解約処理のプログラムを起動させた。「解約承認」のアイコンをクリックすると作業はあっけなく完了する。
 オレの権限では彼女の記録を見ることはもう出来なくなった。


#17

至福のとき

 「幸福切符」という名を聞くようになって暫く経つ。全世界に年三通だけ配達される幻の切符らしい。名の通りそれが届くと幸せになれるという。何時何所の誰から届くのかは知らないが、単なる噂話だと思っていた。自分宛に「幸福切符」が届けられたこの瞬間までは。
 エンボス加工の封筒に封蝋された小洒落た郵便物は差出人不明でも興味をそそられた。封筒の中にはもう一回り小さい封筒が、その表に「幸福切符」と印刷されていた。中には真っ白い小さな切符が入っていた。
 その日から一週間は何がおこるのか毎日が楽しみだった。夫が出世するとか、子供が偉才に目覚めるとか、宝くじが当たるかもしれないと購入したりもした。でも、特別何も変化はなかった。淡い期待は一ヶ月ほど続いたが、平穏な日常に微々たる変化もないまま過ぎてしまった。二ヶ月目に入る頃には怒りを覚えていた。折角幻の切符が手に入ったというのに、幸せの兆しも見えない事が悔しかった。三ヶ月目に入る頃には諦めかけていた。所詮噂話だったのだと思いながら、まだ微かな期待を捨てきれずにいた。そして半年もする頃には切符の事は忘れ、日常に追われる毎日に一生懸命になっていた。

 その切符を偶然見つけたのは、長女の結婚式が終わって家に戻っていたときだ。留袖を脱いで小物を整理しようと箪笥を開けると、引出しの隅にこっそりエンボス加工の封筒が立っていた。届いてからもう十年以上経つそれを手にして、切符を出してみた。
 一流企業のエリート社員と結婚した友人の贅沢な暮らしぶりや、我が子と同じ年頃の文武共に秀でた子供を自慢する友人が羨ましく見えていたあの頃を思い出した。
 丈夫な体だけが取得の我家の家族。夫は中堅企業でなんとか定年まで勤め上げた。我が子は可もなく不可もなく平凡な学歴を身につけ、夫と同じ様に中堅企業に就職した長男と、同じく似たような経歴の末、自分で見つけてきた相手と結婚した長女。友人のように夫のリストラに悩むことなく、子供の留学費用や結婚に悩むことなくここまで過ぎた日々を思い返していた。
 幸せとは特別な何かを手にすることだと思っていたが、私の半生を振り返ると決して不幸ではなかったのだと今は思える。真っ白な切符に行き先が明記されていないのは、きっとそれ相応の理由があるのだ。
「これからも宜しく」
 私は切符を掌に包み込んで願かけした後、また封筒に入れ直し、箪笥の引き出しにそっと戻した。


#18

アンリ爺さん

 深呼吸はジェイムズがこのドアを開ける前の儀式だ。アンリの家を出てから随分経つ。もういらないと分かっていながらも、ジェイムズは止める事ができなかった。
 ドアを開けると、アンリの部屋は昔よりも物が増え、昆虫標本の数が増え、ヤニのにおいが強くなっていた。においに引かれ、ジェイムズは煙草と銃を取り出す。
「アンリ爺さん」
「ああ何か用か?」
「パットがしくじって逃げた。爺さん、あんたに責任を取ってもらうよ」
 アンリの目が鈍く光った。
「キングに頼まれたのか?」
「いや、俺個人で来た」
「ハハハ。それは良かった。キングが呆けたのかと思ったよ」
 ジェイムズは眉をひそめた。
「俺の子が『しくじる』ことは無い」
 アンリはテレビをつけた。爆弾テロの映像で音声と画面が震えていた。
「近いな」
「パットさ」アンリが言った。
「なぜパットだと分かるんだ? パットは逃げたんだぞ」
 パットの仕事は盗まれたキングの文書を取り戻すことだった。アンリはお気に入りの昆虫標本を指差した。
「昔、寄生蜂の話をしたことがあったな。寄生蜂は蝶の卵や幼虫に卵を産み付け、孵化した幼虫は宿主を中から喰う。だが、神経だけは喰わない。宿主が死んだら元も子もないからな」アンリの皺だらけで灰色の顔に赤みがさし始めた。「ところが昨今の環境破壊により宿主が少なくなった。困った蜂は思いついた。宿主を意のままに操ればいい。禁域だった神経を犯し、極限まで肥えさせ巨大化させるんだ。そうすれば一匹の幼虫に多数の寄生が可能になる」
「パットとどう関係があるんだ?」
 アンリは小さな金属片をつまんだ。
「俺はキングのためにこれを作った。――蜂は『種の存続』という命を遂行するために宿主を操るシステムを得た――これはキングの命令により神経を喰らう。もうキングの望み以外のことはできない。パットは一番簡単な方法でキングの望みを全て叶えた。それだけさ」
 アンリの回転椅子が軋む。
 カタカタカタと軽やかにタイプ音が部屋に響き始めた。
「俺もそうなのかい?」
「お前が本当に聞きたいのなら教えてやってもよい」
 昔とまったく変わらない口調のアンリに、ジェイムズは苦笑いをする。
「最後の楽しみにとっておくか」
 ジェイムズは煙草の箱をテーブルに置いた。
「さすがキング、仕事が早い」アンリは口座入金の確認を終え、眼鏡を外す。
 アンリの夢は南フランスの片田舎に家を買い、好きな昆虫の研究をすることだ。


#19

 その小さな街はなだらかな丘の上にあって、街の真ん中には古くて立派な教会があった。

 教会近くの肉屋の親父は肉屋のクセに動物が好きで三匹の猫と二匹の犬を飼っていた。その隣の魚屋の奥さんは小さな金魚を小さな鉢に住まわせていて、自分の夫がそのうち金魚を店頭に並べるのではないかといつも心配をしていた。
 魚屋の向かいにある花屋の二階には、売れない女優が住んでいていて、舞台のない日はいつも窓から外ばかり眺めていた。
 花屋から少し離れた所にある下宿屋には、女優に恋をする詩人志望の青年がいて、毎日、花屋に寄っては渡せもしない花を買っていた。そして花屋の娘は、青年が女優に寄せる想いを知りつつも青年のことを好きになってしまっていて、毎日複雑な気持で、青年に花を渡していた。花屋の隠居した爺さんは、読み書きが出来ないので青年に字を教わっていた。

 ある日突然に、魚屋の奥さんが家出した。
 書き置きも何もなく、ただ金魚だけを連れて行った。
 魚屋の憔悴はとてもひどくて、街の人はみな心配した。

 一週間後、肉屋の犬が散歩の途中、魚屋の奥さんを見つけた。奥さんは薄暗い路地裏で死んでいた。鉢に入れられた金魚だけは無事だった。魚屋は店をたたんで、金魚を連れ街を出た。
 詩人志望の青年はそのことを詩にして雑誌に載った。花屋の爺さんはそれを何とか読めるようになっていて、喜んでそれを読んだ。花屋の娘の方はお祝いの言葉を簡単に言っただけで、特別にこしらえた花束の方は渡せずにいた。女優はそんなことはまるで知らん風で相変わらず窓から外を眺めていた。
 女優の視点の先には教会の鐘塔があって、いつももの言わずたたずんでいた。
 その教会の鐘塔は街から出て行った魚屋のことを見ていた。
 だけども、鐘塔はものを言わないので誰も魚屋の行方を知る者はなかった。
 
 そんな街があったのだけど、ある晴れた日の朝、近所の悪ガキがぺしゃんと潰してしまったのだ。


#20

(削除されました)

(この作品は削除されました)


#21

仮想の現実

 吉橋は目覚めるとすぐにディスプレイの電源をつけた。赤い月とごつごつとした岩肌が目に飛び込んでくる。慣れ親しんだ剣と魔法の世界である。画面の右端に旧友のステータスを示すアイコンが並んでいるが、オフがオンよりかなり多かった。最近はずっとこんな感じだ、と吉橋は考える。いかにプロゲーマーとして派手な経歴を持っていたところで、それだけで生計を立てられるなんてことは決してないのだ。今日も大方バイトにでも行っているのだろう。
 吉橋は冷蔵庫から牛乳を取り出し紙パックのまま飲み、そしてPCに向かった。ゲームの開発チームからメールが来ていた。またシステムのアップグレードがあるらしい。「御陰様で会員数はうなぎ上りです。顧客満足のために今後ともよろしくお願い致します」のくだりで吉橋は苦笑する。きっとまたミッションが難しくなるのだろう。吉橋のような一匹狼を好むゲーマーは最近全く勝てなくなっている。


 寂れた酒場に少年が来て店主に尋ねる。
「歴戦の勇者がいると聞いてきたのですが」
 店主は無言で店の奥を指差す。時代遅れの防具を装備した男を少年は見る。酒場の唯一の客だった。
「新入りか、どうした」男は問う。
「どうしても倒せない飛竜がいるんです」


 少年と男が会話を続けているウィンドウの横にもう一つ吉橋はウィンドウを立ち上げ、平行して業務報告をフォームに書き始める。


 突然男は剣を抜いた。けばけばしい装飾がまとわりついた剣だ。
「あ、その剣は!」少年は驚く。
「知っているのか。これは先の戦で北の王から賜ったものだ」
 やがて男はかつての冒険の話を始めた。少年は目を輝かせ聞き入った。一時間近く話は続いた。


 これが現実の一時間だったらやってられないな、と吉橋は思う。幸い仮想の世界では時間は速く流れるのだ。男は引き続き自己満足らしきものを書き散らかしている。吉橋はキーボードで適当に相槌を打つ。いくら何でもこいつよりまだましだ、という思いが頭をよぎったが、五十歩百歩であることに気付くと恥ずかしくなってきた。締め切ったカーテンの隙間から光が漏れてきている。食料が切れているから買い物に行かないと、と吉橋は考える。
 「初心者とパーティを組ませるには不適である」と報告をまとめ送信ボタンを押した。「ママが来ちゃった!」と書き込んでもう一つのウィンドウを落とした。好きなことを仕事にするのはなかなか難しい、吉橋はいつものように感じた。


#22

とりついた神

私は、この男についている神である。

無能なコイツが、『有能な秘書』と呼ばれているのも、すべて私のおかげなのである。
だがこの男、私に感謝などしたことがない。それどころか私に気付きさえしないのである。

今日も忙しい一日が始まった。

男が出勤するなり、早速書類が回ってくる。ざっと目を通すと、数枚に判を押した。
社長でもないのに何を考えているのだろう。お仕置きしてやるか。
私はいつものように、秘書室に入ってきた社長を不機嫌にする。私がちょっと念じるだけで、他人の感情は簡単に変化するのだ。
書類を受け取ると社長はパラリと捲り、表情を変えた。

「君の仕事はいつみても気分がいい!」

どうやら作戦は失敗したようだ。
グウタラ社長は煩わしい仕事が一つ減り、頗る機嫌が良くなった。男は満足そうに仕事を続ける。

昼過ぎになると社長室にコーヒーを運ぶのが、男の日課だった。いつものコーヒー店に注文をする。
私はここでも、ささやかな悪戯を試みた。電話を不通にしたのだ。
男は何度かけても相手が出ない事に首を傾げるが、気をとりなおし給湯室に赴くと、自分で淹れた。案の定、男は分量を間違えやがった。
濃いコーヒーを社長の前にと差し出す。

「苦いな」

という社長の言葉に、思わずしたり顔になる。

「今から会議だ。眠気ざましには丁度いい。君が淹れたのか。ありがとう」


私は地団駄を踏んだ。これ以上、男が調子に乗るようなことになれば、きっとまずいことになる。神の私が言うのだから間違いない。
ここいらでとっておきの罠を仕掛けよう。
会議中のところに社長の愛人から電話がくる。男はきっと、慌てふためくだろう。
電話がなった。
男が相手を確認すると、躊躇いもなく会議室へ入っていった。

「社長。渡辺様からお電話が。取引の件で至急取り次いでほしいそうです」

社長はいそいそと立ち上がると、

「あとは皆に任せる」

といって会議室をでていった。男も社員に一礼すると扉を閉める。
秘書に気が付くと、社長が耳打ちした。

「あの会議には嫌気がさしてたんだ。君のように配慮に長けた秘書を持って、私は幸せだよ。」

嫌な話し合いから逃れた上に、可愛い愛人からの電話で社長は満足気だ。
またしても男のお株があがったようだ。これもすべて私のおかげなのである。

今日も忙しい一日が無事終った。

誤解のないようにいっておくが、私は疫病神などではない。この男の仕事ぶりをみれば一目瞭然だろう。

誰がなんと言おうと、である。


#23

チョコレートサンデー

 賭けに負けたのでチョコレートを買って帰る。ビニール袋三つ分のチョコレートが歩く度にがそごそいう。しかしまさか今回も負けるとは思っていなかった。インリンは賭けには滅法強い。しかしまさか今回も負けるとは。
「アリスのあの白い肌は三十秒後にはどうなるか」
 デパートに鏡を買いに行った帰りにアリスを見かけたあたし達は、咄嗟に賭けをした。
「白いまま」
「黒くなる」
 インリンはあたしと同時にそう叫んだ。
「黒くなる」
 懐中時計を取り出し、彼女はもう一度言う。
 あたし達は立ち止まり、アリスの後ろ姿を見守った。
 かちり。こちり。かちり。こちり。かちり。
 きっかり十三秒後に黒い車がガソリンスタンドに突っ込んで大爆発を起こした。アリスはそれに巻き込まれ、全身を炎に包まれた。周りの人々に助けられて火は消えたが、三十秒後には真っ黒焦げのアリスが誕生していた。
「あたしの勝ち」
「悔しい」
「チョコレートが良いわ。あたしチョコレートにするね」
 インリンは賭けに滅法強い。お下げ髪でおっぱいも大きく、頭が悪そうに見えるけれど、インリンは賭けに滅法強い。

 家に帰るとインリンは寝ていた。テレビが点けたままになっていた。ボクシング中継だった。一時期猛烈に勝ちまくった伝説のボクサーが滅多打ちにされていた。このボクサーにはあたしも勝ったことがある。インリンにそそのかされ飛び入りで参加し、勝ってしまったのだ。その賞金であたしは、インリンの欲しがっていた金魚を百匹買って帰った。
 あたしはベッドに腰掛け、チョコレートの包みを開いた。そしてインリンの唇へ押し当てる。
「なに?」
「チョコレートよ」
 目覚めたインリンに、あたしは言う。
「ああ、ありがとね」
 チョコレートは溶けて流れ落ち、シーツを汚した。あたしは二包み目を開ける。インリンは抵抗しない。あたしにされるがままだ。チョコレートが流れて落ちる。シーツにシミを作る。
「パンダみたいね」
 チョコレートのシミを見つめ、インリンが言う。
「パンダ欲しいな。あたしパンダ飼いたい」
「何言ってるのよ」
「パンダが駄目なら犬でも良いけれど。チョコレート色の」
「どうせすぐに飽きるでしょう」
 あたしは空になってしまった水槽を指差す。
「ねえ」
「駄目よ」
 そう言いながらあたしは、首輪だけなら買っても良いかな、という気になっている。赤い首輪を水槽に突っ込んでおくのは、なかなか楽しい眺めじゃないかな、と思う。


#24

(削除されました)

(この作品は削除されました)


#25

鬼灯

 下駄をからんからんと鳴らし、浴衣を着たサチが駆けていく。
「サチ!」
 買い物の帰りに家の前で鉢合わせした私が呼びかけると、娘は「お母さん、お爺ちゃんと一緒に先に行ってるね」と言い置いて去っていった。その様子を見てお隣さんが、「夜に行くんじゃなかったのかい? ちょいと気が早いね」とからかう。私は苦笑した。
 家にいたお義姉さんが六時に雷門だと伝えてくれる。時間に近くなると私は縞模様の浴衣に帯を締め、地下鉄に乗る。
「よお節子さん」
 人の殊更に多い門の下で、ようやく発見した時にはお義父さんがサチと手を繋いで笑っていた。
「見つけんの大変だったろう。でもどんどん人が多くなってくるからな。ここからが勝負どころだぜ?」
 はたしてお義父さんの言葉は当たり、仲見世通りを進めば進むほど、人口密度が増していった。呼び込みの声や歓声やその他声という声が、空間を震わせて私たちに覆い被さってくる。そんな中、大柄なお義父さんはサチの歩調に合わせてゆっくりと歩き、サチは、既に右腕に色々な袋を提げているのにもかかわらず、ちらちらとお菓子のお店を覗いていた。
 宝蔵門に近くなると更に人も多くなった。ライトが揺らめいて、風鈴がリンと鳴いているのに思わず立ち止まる。ざわめきが耳を通り抜けても、ふっくらしたほおずきに目を奪われて、あまり煩いとも思わない。きらりきらりとした光の中で浮かび上がる緑と朱とサラサラ動く風鈴と人と、そして鈍く暗い浅草寺。
 口を開けて見入っていた私の指先に、何かが触れる感触がして、ふと我に返ると。
「きれいだね」
 ほおずきをじっと見つめながら、サチが手を握っている。
 私は不意に彼女に色々なことを謝りたくてしょうがなくなった。目まぐるしく動く人の流れとぐるぐる回る自分の考えに翻弄される。でも口から突いて出るのは「うん」の一言、ただそれだけ。
「いるかい?」
 にやりと笑って、ビニールに入ったほおずきを差し出すお義父さんの動作に、昔の優しいあの人の面影を見出しながら、「ありがとうございます」と受け取った。彼ははにかみながら、軽く私の肩を叩き、サチに「後から鳴らしてみるか」と一袋差し出している。
 二人の会話を聞きながら、一緒に帰省はしないと固い表情で呟いた夫のことを思い出す。もしかするとここに来るのはこれで最後かもしれない。そう考えて、灯のようなそれをそっと手で包み込み、力を込めてくしゃりとつぶした。


#26

鴉の駅長

 山間の無人駅で私は列車を降りた。
 小さな駅舎には、古机が二つ置かれ、壁に色褪せたカレンダーが貼ってある。村人が減っていくのに合わせるように、無人駅になっていったのだろう。
 改札を通り、外へ出たところで、いきなり鴉が啼いた。
 鴉は電柱のてっぺんから、こちらを見ている。私と眼が合うと、体を前に乗り出して、また啼いた。
 鴉のいる電柱の下を通ると、柱に空缶が括りつけてあり、
「ここに乗車券をお入れください」
 と貼紙がしてある。
 使用済みの乗車券など、どうしようと勝手だ。そのまま通り過ぎると、鴉が威嚇する声になって、続けさまに啼いた。

 私の他に降りた者はいなかった。日に二、三人しか利用していないのではないか。
 歩いていると、黒い影が頭上を低く滑空した。あの鴉だ。鴉は私を飛び越して赤松の木に留ると、こちら向きになり、頭の毛を逆立て、吠えるように啼きだした。今度は思いを遂げるまで啼く気配だ。
 鴉め、おまえは何を企んでいるんだ。どこかに巣でもあって、俺が近づくのを阻もうというのかな。
 鴉にかまっている暇はないので、早足に奥地へと踏み込んで行った。
 目標は、オセマラテ草の北限を調べることにある。これでも私は、植物学者ということになっている。

 オセマラテ草の亜種らしきものを数本採集すると、列車の時間が気になって、踵を返した。
 無人駅に戻って来ると、先程の鴉がまた啼き始めた。しかし今度は私の方を向いてではなく、体を線路と直角に向けて啼きたてるのだ。変な鴉だ。
 来るときは気づかなかったが、駅舎の前には、底の浅い木箱が据付けてあり、
「鴉の駅長に、ご褒美の餌を恵んで下さい」
 と貼紙がしてある。そうか。あの鴉は駅長なんだ。
 なるほど今の啼声は合図だったらしく、程なく列車が入ってきた。
 空いた列車に乗り込み、一息ついていると、車内をあの鴉が跳ねてきた。
 鴉は肘掛に飛び乗ると、嘴を波打たせて啼きだした。餌を恵んで下さい、と貼紙があったのを思い出し、ポケットを探ってピーナッツの残りを摘み出した。
 だが鴉は素知らぬ顔で、他にないかと頸をかしげている。仕方なくポケットにあるものを纏めて取出して広げてみせる。ハンカチ、タバコ、ガム、ライター、乗車券。
 鴉はこれとばかりに乗車券を銜えと、出口へと跳ねて行った。
 発車ベルは鳴り続けていた。ベルが止んで、列車は動き始める。鴉は窓の高さを気忙しく往ったり来たりした。


#27

無限ループの愛に

 ドアを開けて部屋に入ると、黒ヤギは険しい顔をして、机の上を睨んでいた。右手にペンを持ち、左手でひげをなでている。
「郵便だよ」と僕はいった。
 黒ヤギは僕の声に驚いて立ち上がり
「白ヤギから?」
 といった。急いで僕のもとへやってきて、返事も待たずに手紙を奪い取った。
「もちろん」
「ああ、なんて書いてあるんだろう!」
 黒ヤギは天井の遙か向こうを仰ぎ見るように歓喜の声をあげた。しかし、すぐさま苦悩に満ちた表情になった。
「返事はなんて書けばいいんだろう? もう何通ももらっているのに……、一通さえ読んでいない……それなのに」
 黒ヤギはいまにも泣き出しそうな顔になる。やれやれ、と僕は椅子をひいて、座るようにうながす。黒ヤギは虚ろなまま椅子に座る。
「とにかく落ち着いて、珈琲でも飲むかい?」
 黒ヤギは黙ってうなずく。僕はキッチンにいって珈琲豆を出し、ミルにかける。「メエエエエ!」
 叫び声がして、急いで部屋に戻ると、黒ヤギは真っ青な顔で部屋に立ちつくしていた。口元には切手の切れ端がついていた。
「食べちゃった。何か食べれば落ち着くかと思って口に放り込んだら、手紙だったんだ、わあーん」
 なんてばかなやつだ。何度同じことをくりかえせば気が済むんだ。
「逢いにいこう」
 僕はいった。
「白ヤギに逢いにいこう」
 それで、僕たちは出かけることにした。
 赤い50ccバイクに二人乗りして、国道を飛ばした。
 道半ばのところで、やっぱり赤い50ccのバイクとすれ違った。
 そこでは、もうひとりの僕が運転をしていて白ヤギを後ろに乗せていた。あっという間のことだったのでよく見る暇もなかった。勘違いかも。
「ねえ、今のみたかい?」と後ろの黒ヤギに聞いてみたが、バイクの苦手な黒ヤギは目をつむって震えながら僕の背中にしがみついているだけだった。
 白ヤギの部屋に着いて、黒ヤギは喜んでいたけど、僕の気持ちは暗かった。チャイムを鳴らしても返事はなかった。
「留守だよ。帰ってくるまで待とう」
「やっぱりだめだよ、いきなり訪ねるなんて。手紙を書くよ。なんて書けばいいかな。なにか、いい言葉はないかな」
「愛してる」
「え?」
「愛してる、と書こう」
 どうせ食べられてしまうんだ。
 だったら永遠に、何千回でも何億回でも、食わせてやろう。
「愛してる、か。いいね。それ、いいね。なんで思いつかなかったんだろう」
 黒ヤギはうれしそうに、くるりとひとまわりした。


#28

アルジェリア

 風がうなる。途端に身体が目覚め、どれくらいの間か、気を失っていたのだと知る。凄まじい圧力。あまりにも乱暴に吹きつけられ、服を着ているのかどうかなどという細かな感覚は吹き飛ばされ、ただ、全身凍りつくように寒い。薄い皮膚の下に張りめぐらされた血管やら神経が根こそぎ引っこぬかれてしまったようで、どこまでが顔で、腕で、脚なのか、ほとんど未分化なまま、自分は強い風を受けている、それもずいぶん前からそうであると思う。なにが起きているのか、目を開けて周囲を見渡せば済むのだが、ふと気をぬこうものなら恐ろしい力によって目蓋を捲られはしまいかと、どうしても強くつむってしまう。私はただ寒さと圧力を感じるだけの存在となる。
 凍った体に触れようとする。途端に脇の下から塊のような風が一気に抜けていき、不安定になった右腕が激しく揺さぶられる。ぐいと手の平を胸に押し当て、五本の指でしがみつき、這うようにしながら首を登り、顔に辿り着いた最初の感触は唇。次に真ん中の指が避難するように鼻の穴に潜り、残りの指は冷えた頬を丹念に探るのだが、それはその下に在る私の意識への問いかけのようでもあり、あるいは単純に皮膚を擦り合わせることで暖をとる本能なのかもしれない。全身麻痺のような状態で、指先とそれが触れる顔の表面の感覚が少しずつ確かなものになっていくのがわかり、それではと人差し指はリズミカルに頬骨を擦るというアクロバットを始める。なおも人差し指で頬を擦り、思考する。
 私は速度を意識した。
 私は加速している。
 目を開けた。
 見渡すかぎりの青。青空。彼方には縫いこまれたように大地が続く。太陽。太陽は燃えている。
 私は落ちている。
 恐ろしさは感じない。もう覚めてしまったのだから。
 落ちていく。それにあわせて寒気が増していき、頭の芯までも凍りついたようになる。スケートリンクを想像する。つるつる滑りそうなものだが、とても上手に思考することができる。論理的に。美しく。
 どんどん加速する。太陽は私を照らしているのに、少しも暖かくない。落ちていく私を追うのでもなく、待ち構えるでもなく、私を捉えて逃がさない。継続的に、光は私を照らす。なぜ私は落ちていくのか。誰を恨むでもなく、ただ疑問は疑問として現れる。
 墜落。最後には叩きつけられる。たっぷりと熱を吸った大地。太陽はもうそこで待っている。
 私は逃げられない。どんどん落ちていく。


#29

ある少年の死のために

 ここ何週間か、終太の心の底には、一人の少年がうずくまり続けている。
 実は終太は、その少年の顔も名前も知らない。彼は、終太の母校で今は勤め先でもある中学校の一年生で、バスケットボール部に所属していた。夏休みの終わる数日前、学校の体育館で練習を終えてから、突然たおれた。介抱し、水を飲ませても、吐き、やがて意識を失った。病院に運ばれて、三日後に死亡した。
 少年には既往症もなく、特に暑い日ではなかったが、熱中症という診断が下された。
 バイト講師にすぎない終太がこの事件を知ったのは、休みが明けてからである。
 始業式の日は会議のため、午前中で授業は打ち切られた。学園祭もスポーツ大会もとりあえず延期された。全校生徒を対象に、消防署員を呼んで、救急法の講習が行われた。事件が新聞に出ると、管理職をひそかに非難する教師がいた。
 校内の狼狽ぶりには無関心を装いながら、終太はその少年の風貌を想像せずにはいられなかった。小柄でまだ子供じみた体つき、内気で真面目な性格……中学で初めて運動部に入り、連日の厳しい練習に身体がついていけないのを、誰にも訴えられないまま、「その時」を迎えてしまったのであろうか……。
 実は終太は、バスケ部顧問であるT教員とは、二年前にいささか関わりがあった。それはある意味、不名誉なものである。
 終太は中一を担当していたが、授業中に時々、学年主任のT教員が、とつぜん廊下の窓をあけて怒鳴り込んでくるのだった。終太から見れば、授業に活気があって許容範囲に思える生徒のざわつきが、彼には見過ごせないのであった。もちろん生徒たちに向かって吼えるのであるが、無言のうちに終太の手ぬるさを攻撃しているようで、彼の細い神経にはだいぶ応えた。
 T教員は、だから生徒たちには鬼のように恐れられていたし、終太も野良猫のようにびくびくしながら日々働いていたが、今回ついにこういう事になると、やっぱり、と腑に落ちる感じがある。
 しかしT教員の、「学級崩壊」を未然に防ぐという大義も、終太には充分に判るのである。お前のやり方で、本当にそういう事態にならないか、と言われれば、自信はないと言わざるを得ない。
 いずれにせよ確かなのは、一人の少年が学校で命を落としたという事実だけである。それも、もっと生きられた命を。彼を犠牲にしたものは何なのか、と考えると、終太はやり切れない思いばかりがこみ上げて来て仕方がない。


#30

釣りと宿題

「本当釣れないねパパ」釣りを諦めた健は竿を岩の間に挟みながら寝転んだ。「川にはあんなに魚がいるのに」
「餌が傷んでるからじゃないか?」健の父は裂きイカを頬張りながら3本目のビールに手を伸ばした。
健は竿を引き上げると、釣り糸からゴムのルアーを外した。「やっぱりこいつじゃ駄目か…パパ、そのイカ分けてくれない?」
「魚には塩辛いぞ。それより宿題はどうした?今から帰ってやった方が」
「帰ったってマンションじゃダニ一匹採れやしない」
「そうだな、今日の宿題は昆虫採取だったな」3本目を飲み干した父は、森へ入ろうとする健の側を向いた。「あんまり深く入るなよ、迷ったら…ってどうした?虫かごを忘れたか?」
「虫かごどころじゃない」森から逃げる様に戻ってきた健は、肩で息をしながら応えた。「スズメバチが巣を作っていたんだ」
「スズメバチ?宿題には最高じゃないか」
「馬鹿言わないでよ、刺されたら死んじゃうんだよ?」
「死なないやり方があるのさ」父はアイスボックスの中から煙草の箱を取り出し、釣り糸に結わえはじめた。「健、お前はその辺から棒きれを」
河原を見回した健は、川上から流れる木の棒を見付け、拾い上げた。「拾ったけど…まさかこれで蜂を?」
「説明は後だ」一足先に森へ近づいた父は、木の幹の一つに丸い固まりを見付けた。「こいつか、これなら一発で決められる」
「こんなので本当にうまく行…そんな!」悲鳴を上げた健が見たものは、巣に向けて竿を振る父の姿だった。「すっ巣を刺激したら反撃が…ってパパ!」
「どうだ、一発で決めたぞ」父は得意げに巣を指差した。巣の入り口には火を付けた煙草の箱が綺麗に差し込まれていた。
やがて巣全体から煙が噴きだし、入り口のわずかな隙間から多数の働き蜂がぼとぼとと落ちはじめた。「健!今だ!」
「本当に大丈夫なの?」健は恐る恐る蜂の山へと近づいた。幸い蜂の多くは既に死んでおり、健はのたうち回る数匹の蜂を叩くだけで十分だった。「でも凄い…こんなに沢山採れるなんて」
「健、向こうからバケツを」父は釣り糸を切りながら蜂の山へと向かった。「バケツに蜂を入れたら、半分ぐらいまで水を加えるんだ。一晩おけば標本の完成だ」
健はバケツで蜂の山を掻き込みながら唸った。「でもまさか宿題を釣るとはね」
「いつもの缶詰だけよりはいいだろ?」父は笑いながら4本目のビールを開けた。


#31

石臼

 我の家には古い石臼がある。
 十数年前の元旦の餅つきで使って以来、誰にも触れられることなく裏庭に置き去りにされ雨ざらしになっていたために全体が緑色に苔生し、一目見ただけではそこに石臼があるとは気が付かないほどだ。
 石臼にはいつも指先が浸るくらいの水が張ってあって、それ目当てに早朝になると何処からか雀の類が飛んできて、チュンチュンと呑気に水浴びをしている光景を何度か見かけることがあった。
 
 ある日、いつものように私がコタツに下半身を潜り込ませ裏庭から見える景色を見るともなしに見ていると、ふとこの石臼が目に留まった。なぜ今頃になってこの石臼が目に留まったのか最初は分からなかったのだが、しばらく石臼を凝視するうちに、初めに感じた違和感のようなものの正体が分かった。
 わずかにだが、石臼の位置が動いているのだ。
 以前は裏庭の半分腐りかかった垣根にもたれかかるようにして置いてあったものが、そこから離れて、つまりその分だけ縁側に近づいている。初めは誰かが動かしたのだろうと大して気にも懸けなかったのだが、それから数日して見ると、なんとまた近づいている。しかもどうやら毎日少しづつ動いていたようで、もはや縁側から身を乗り出して手を伸ばせば触れられるまでの距離になっていた。
 私もさすがに気味が悪くなって家族の全員に石臼を動かしたかと聞いてまわったが、案の上そんなことをしたという者は一人としていなかった。私がなんの成果もあげられないまま居間に戻ってくると、あろうことか、さっきまで私の座っていたコタツの席に石臼が腰を下ろしているではないか。さすがに私もこれには取り乱して、半ば狂ったようにガラス戸を押し開け石臼を抱えたまま裏庭に出た。石臼を元の場所に戻した後、私はしばらく石臼の様子を観察していたがもう動き出す気配はない。そこで私はようやく一息つき、コタツの上のみかんに手を伸ばそうとしたところで、掌のところどころに付着した緑色の埃のようなものに気がついた。それは石臼を抱えた時に付着した苔だった。私はそれを一つずつ丁寧にティッシュの上に取り除きながら、今度久しぶりに皆で餅つきでもしてみるかなと思った。


編集: 短編