仮掲示板

Re:92感想でーす☆

てきとうにギミック重ねてそれなりのものを取り繕ったのは紛れもない事実なので、仰る通りです、って感じなのですが、
え、「ふとした瞬間」って、ないの? 俺は毎日のようにあるんだけど……、え、普通はないものなの……、と疑問の前にショックだったりするんですが、え、皆さんには、ないんですか?

Re*2:92感想でーす☆

〉てきとうにギミック重ねてそれなりのものを取り繕ったのは紛れもない事実なので、仰る通りです、って感じなのですが、
〉え、「ふとした瞬間」って、ないの? 俺は毎日のようにあるんだけど……、え、普通はないものなの……、と疑問の前にショックだったりするんですが、え、皆さんには、ないんですか?

「ふとした瞬間」の一言で済ませてよくよく考えていないだけで、ほんとうは「ふとした瞬間」なんてない。手際良くなにも考えずに処理した結果が、「ふとした瞬間」だと思います。

Re*3:92感想でーす☆

 文中に「ふと」「不意に」「と、」と三回出てくるので、1000字には少し多いかもしれないですね。それが違和感になってしまったのではないでしょうか。

Re*4:92感想でーす☆

よくよく考えていない状態をそう表現して何の不都合があるのだろうと気になったのですが、多いのですか。
自分には全く違和感がなかったので指摘してもらえて助かりました。自分の感性だけで言葉を操っていると全く気づけないので。ありがとうございます。今後なるべく意識してみます。

「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

 わらさん、エム✝ありすさん、こんにちは。「ふと」をめぐる議論はとうに終わってしまったのかもしれませんが、とても興味深い話題に思えたので、ひとことつけ加えておきたいと思います。

 エム✝ありすさんはすでにご存知かもしれませんが、「ふと」という言葉のはらむ意味については、多和田葉子という作家が「「ふと」と「思わず」」というエッセイの中で、短いけれど本質的な考察を加えています(青土社刊『カタコトのうわごと』所収)。多和田葉子は日本語と同様にドイツ語でも小説を書き、評価されている作家です。
 多和田によれば、「ふと」や「思わず」に相当する単語はドイツ語には存在しないとのことで、「日本語を書く時に、必要以上にこのような単語に頼っていた」自分を再認識するとともに、それらの言葉の意味を徹底的に考え抜くことができたよかった、という意味のことを述べています。

 しかし、では「ふと」は普遍性を持たない、まやかしのレトリックに過ぎないのかというと、そんな安易な結論に一足飛びに飛びつくわけでもないのが、この作家の面白いところです。「ちょうどそちらに目を向けると、その時、」とか、「全く偶然に、」とか「気がつくと、」など、独和辞典に載っているさまざまな文例に異を唱えながら、多和田は「ふと」の意味をめぐる内省へと沈んでいきます。詳細はエッセイの本文に譲りますが、例えば、過去の出来事を語っている時に「ふと」という言葉が現れると、あたかも時制が現在に切り替わったかのように、「描かれる対象が認識の現在に連れ込まれる」。それを「作者が自分の世界に吸い込まれていく魔の瞬間」だとさえ、多和田は言い切ります。
 これはもう、ほとんど現象学的と言いたくなる省察ですが、僕はひとつの言葉をここまで突きつめて考えようとする多和田の姿勢に、共感します。

 小説を書きながら、普段何気なく使っている言葉を前にして、ふと違和感が心を横切った時は、「ふと」立ち止まってみること。その言葉をまるで外国語ででもあるかのように見つめなおし、その言葉がどんな意味を持つのか、なぜ違和感を抱くのか、その言葉をほかの言葉にどう置き換えることができるのか、考えてみること。それは、小説を書く人間にとっていいトレーニングになると思います。最終的に「ふと」を使うにせよ、使わないにせよ、そうした考察の積み重ねが、僕たち一人一人の書き手としての固有のモラルを形作っていき、そのモラルは、最終的には、その書き手が書く小説の「声」を決定するのだと、僕は考えています。

 かく言う僕にも、「やがて」とか「しばらくして」といった言葉を、頻繁に使ってしまう悪癖があります。特に、文字数の制約が厳しい「短編」では、時間の経過を簡単に表すことができるこうした言葉は、便利です。それから、「突然」や「不意に」も、場面の転換をお手軽に呼び込める魔法の言葉として、頼ってしまいがちです。
 内心、忸怩たる思いなのですが、こうした言葉の自動性に依存してしまうことは、実は、小説の中で時間の流れや切断を作り出していくための努力を、たやすく放棄してしまうことにほかなりません。それは書き手にとっての堕落でしょう。「やがて」や「突然」という語を避けようとすれば、時に大きな回り道を余儀なくされることもあるし、文体の自然な流れを放棄し、あえて生硬さを引き受ける必要が出てくることもあります。言葉の経済性やリーダビリティと、その言葉の持つ強度が必ずしも一致するわけではないことは、大江健三郎や中上健次、古井由吉の小説を読んでも明らかです。

 ちなみに、僕が今期、高橋唯さんの「輪」に深く感心したのは、この作者がこうしたお手軽な言葉たちの安易な誘惑に抗い、「手際良くなにも考えずに処理」することをかたくなに拒絶しながら、ただ描写の力によって小説内の時間を流れさせ、場面を次々に切り開こうとしているからです。そのような意味で、エム✝ありすさんと同様、高橋唯さんもまた、僕の目には、モラリストとして映っています。

 ではまた。

Re:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

こんばんは。

話を引き継いでいただいていてうれしいです。

「ふと」という言葉に反射的にいちゃもんをつけたのですが、この問題はちょっと自分も面白そうだなと思っておりました。

友人知人に「ふとした瞬間」はあるのか、と投げかけたり自問自答していたのですが、私にとって「ふとした瞬間」と許せるのは、たとえば自分が予想だにせぬタイミングで殴られた、という状況でした。これは想定外なので「ふとした瞬間」だなと。

わらさんが使った「ふとした」に過敏になった自分の言葉選び感覚というのが、結局、人間の言葉というのはいいかげんな認識自動処理に基づいたものなんだろ、っていう不満からきてるんだろうな、と思った次第です。

プラス、自分はよく文体が翻訳調といわれるので、そういう部分も関係しているの館と思いました。

Re*2:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

 再び、でんでんです。コメントをありがとうございました。

〉私にとって「ふとした瞬間」と許せるのは、たとえば自分が予想だにせぬタイミングで殴られた、という状況でした。これは想定外なので「ふとした瞬間」だなと。

 思わず吹き出しそうになりましたが、面白い着想です。
 僕にとっては、「ふとした瞬間」とは、たぶん、仕事を片づけた後や、電話を切った時、プラットホームで電車を待っている時、などに訪れる気がします。つまり、意識がそれまで受けていた拘束から開放され、次に向かうべき対象を失ったまま、つかのま空白の状態になった時、「ふと」は訪れるのだ、と言えるかもしれません。
 無防備な状態になっている意識の前に、思念や事物が、急に立ち現れる。ぼんやりしていた意識が、あらためてその思念や事物をとらえ直そうとして、かすかに、ほんのかすかに、身構える。…そんなニュアンスをはらんだ言葉なのではないかな、と感じています。
 無防備な意識が不意打ちされる、という意味では、エム ありすさんの「いきなり殴打される」感覚と、そう遠いものではないのかもしれない、と思いました。

〉人間の言葉というのはいいかげんな認識自動処理に基づいたものなんだろ、っていう不満からきてるんだろうな、と思った次第です。

 「自動処理」という言葉こそ、僕が言いたかったことの核心を突く言葉です。
 「ふとした瞬間」があるか・ないかと問われたなら、僕はわらさんと同じ意見で、少なくとも僕にはある、と答えるでしょう。しかし、(これは「ふと」に限ったことではなく、)認識の「自動処理」にまかせ、本当はもっと慎重に掘り下げてみるべき言葉までを轢き殺しているんじゃないか、という思いに、たびたび考えこんでしまいます。
 僕は大江健三郎という作家を敬愛していますが、大江もまた、「翻訳調」と言われながら、言葉ひとつひとつを定義しなおすかのような文体をつくりあげてきたのでした。

 周囲を見回せば、「自動処理」された言葉はこの世界にあふれかえっているように思います。「ふと」のように繊細なレベルから、「透き通るように青い空」、といった紋切り型の表現まで、言葉を選びとろうとするわれわれの前に、無数の選択肢が立ちはだかっています。言葉を経済効率に従って「自動処理」していくことの誘惑から、なんとか身を引きはがすようにして、書き続けるしかありません。

 …終わりの方は、ひとりごとみたいになってしまいました。


Re*3:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

〉 無防備な状態になっている意識の前に、思念や事物が、急に立ち現れる。ぼんやりしていた意識が、あらためてその思念や事物をとらえ直そうとして、かすかに、ほんのかすかに、身構える。…そんなニュアンスをはらんだ言葉なのではないかな、と感じています。
〉 無防備な意識が不意打ちされる、という意味では、エム ありすさんの「いきなり殴打される」感覚と、そう遠いものではないのかもしれない、と思いました。

近しいと私も思います。
要するに「ふと」を無防備な状態ってところは共通してるんですよね。ただ、私は無防備な状態っていうのはない、ほんとは防御しているのに、それを意識してないだけだ、っていう。でも、殴られた、なんていうのは予測できないから、無防備だと。ただ、これも「ふと」なんて言い表せないようになるかも、ってちらっと思いますが。



〉 周囲を見回せば、「自動処理」された言葉はこの世界にあふれかえっているように思います。「ふと」のように繊細なレベルから、「透き通るように青い空」、といった紋切り型の表現まで、言葉を選びとろうとするわれわれの前に、無数の選択肢が立ちはだかっています。言葉を経済効率に従って「自動処理」していくことの誘惑から、なんとか身を引きはがすようにして、書き続けるしかありません。

極端にいえば、「声に出して読みたくない日本語」だけど伝わる文章が書きたいなと思います。口語の音声的な文章は、自動処理された文章は、ケータイ小説なんかに顕著に表れていて、それはそっちが非常に優れてやっているから、違うことをしないとな、とか思います。
小説の文章が、効率によって造られたら、単純に面白くない。ただでさえ、人類あんま変わってなくて面白くないのに。

Re*4:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

〉極端にいえば、「声に出して読みたくない日本語」だけど伝わる文章が書きたいなと思います。口語の音声的な文章は、自動処理された文章は、ケータイ小説なんかに顕著に表れていて、それはそっちが非常に優れてやっているから、違うことをしないとな、とか思います。

 同感です。ちょっと脱線しますが、ついでに言うと、「声に出して読みたい日本語」っていうフレーズには、「誰が読んでも美しいと思う日本語ってあるよね」と言いたげな、「国民文学」の称揚みたいな厭らしさがあって、違和感を拭えずにいたものでした。

 エム✝ありすさんの言葉を読み返していて、「…だけど伝わる文章」という点こそが、難しく・重要なことなのだろうな、と思いました。
 リーダビリティを犠牲にすることを厭わず、「音声的な」言葉の流れにもはむかいながら、なおかつ、外部へと開かれた文章であり続けること。どうすればそういう離れ業をやってのけることができるのか、手がかりが全然つかめないまま、試行錯誤を続けています。
 例えば、コーマック・マッカーシーのような、頑固な、決して読みやすくはない文体を持った作家の小説が、たくさんの読者を獲得していることには、驚かずにいられません。
 目指すものがあまりにも遠くにあるので、意気消沈することも一度や二度ではありませんが、でも、これは確かに一生を賭けてとりくんでみる価値のある事業だと、今回、あらためて思った次第です。

Re*5:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

〉 同感です。ちょっと脱線しますが、ついでに言うと、「声に出して読みたい日本語」っていうフレーズには、「誰が読んでも美しいと思う日本語ってあるよね」と言いたげな、「国民文学」の称揚みたいな厭らしさがあって、違和感を拭えずにいたものでした。
わたしははっきりきらいですね、「「声に出して読みたい日本語」」。ヴィレッジヴァンガードで本買うみたいに、物の善し悪しセレクト代行みたいな商売はきらいです。



〉 エム✝ありすさんの言葉を読み返していて、「…だけど伝わる文章」という点こそが、難しく・重要なことなのだろうな、と思いました。
〉 リーダビリティを犠牲にすることを厭わず、「音声的な」言葉の流れにもはむかいながら、なおかつ、外部へと開かれた文章であり続けること。どうすればそういう離れ業をやってのけることができるのか、手がかりが全然つかめないまま、試行錯誤を続けています。
〉 例えば、コーマック・マッカーシーのような、頑固な、決して読みやすくはない文体を持った作家の小説が、たくさんの読者を獲得していることには、驚かずにいられません。
〉 目指すものがあまりにも遠くにあるので、意気消沈することも一度や二度ではありませんが、でも、これは確かに一生を賭けてとりくんでみる価値のある事業だと、今回、あらためて思った次第です。

なんか意味わかんないけど気持ちがいいとか、訳わかんないけど楽しい、っていうのはなんなんですかね。
ただ、たぶんこういうのは、量をこなすことで生まれてくるもんなんじゃないのかな、と思います。考えなくても考えてる状態になるまで、考える、っていうやつじゃないのかなと。

Re*6:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

〉考えなくても考えてる状態になるまで、考える、っていうやつじゃないのかなと。

無意味の世界に自閉するのでなく、意味と無意味の間に橋渡しをすること、が必要なのだろう、と漠然と考えています。媒介すること・架橋することは、小説書きの果たすべき使命みたいに感じます。大袈裟でしょうか。
ともあれ、口当たりのいい「テーマ」に要約しきれないところまで言葉を酷使し続けるためには、まさに、考え抜く必要があると僕も思います。自然発生的になしとげられることではない、と考えながら、自分を励まします。自分がすべきことと現にやっていることの間の途方もない距離に僕は絶望しますが、かといって、口をつぐんだら負けです。

お互いの健闘を祈りつつ。

Re*7:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

〉〉考えなくても考えてる状態になるまで、考える、っていうやつじゃないのかなと。

〉 無意味の世界に自閉するのでなく、意味と無意味の間に橋渡しをすること、が必要なのだろう、と漠然と考えています。媒介すること・架橋することは、小説書きの果たすべき使命みたいに感じます。大袈裟でしょうか。
〉 ともあれ、口当たりのいい「テーマ」に要約しきれないところまで言葉を酷使し続けるためには、まさに、考え抜く必要があると僕も思います。自然発生的になしとげられることではない、と考えながら、自分を励まします。自分がすべきことと現にやっていることの間の途方もない距離に僕は絶望しますが、かといって、口をつぐんだら負けです。

〉 お互いの健闘を祈りつつ。

なんにも考えずに立ったり座ったりできるわけで、それとおんなじ要領で小説も書くんだと思います。だから、量。

Re*8:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

〉だから、量。

うむ、量。新しい長編小説にとりかかる時が来ました。また、この先一年か二年、言葉の中に潜って、小説にまみれて過ごすことになります。時々、「短編」に息継ぎに来ます。溺死してなければね。
では、グッドラック。エム ありすさんのもう一つのペルソナにも、よろしくお伝えください。

Re*9:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

〉〉だから、量。

〉 うむ、量。新しい長編小説にとりかかる時が来ました。また、この先一年か二年、言葉の中に潜って、小説にまみれて過ごすことになります。時々、「短編」に息継ぎに来ます。溺死してなければね。
〉では、グッドラック。エム ありすさんのもう一つのペルソナにも、よろしくお伝えください。

ペルソナっていうか、名前変えただけですよ。

Re*9:「ふと」について Re*3:92感想でーす☆

〉〉なんにも考えずに立ったり座ったりできるわけで、それとおんなじ要領で小説も書くんだと思います。だから、量。

〉半分賛成で半分反対です。モデルさんが意識しないまでに身につけたそれと同じだとするのなら賛成しますが。
〉考えることを続けるべき、というのが僕の考えです。

考えなくても考えてる状態になるまで、考え抜く、ってステップが入ってたんですよ、この発言に至る前に。

運営: 短編 / 連絡先: webmaster@tanpen.jp