仮掲示板

「桜の樹の上には」解説


 優秀な読み手による、書いているもの以上のものを生み出す「深読み」に感動する、という卑しい楽しみもそろそろやめるべきかなと思って、私がいかに中身のない話を下手糞に書いているかということを明らかにするため、「桜の樹の上には」の解説を書きました。
 頭から、本文、解説の順でいきます。

本文
 なにも見えなかった。それで、音がした、それは曾祖父の声で、顔はもう忘れた。幼い私は、夜の闇にいた、電気の通っていない町の、月のでない町の、何も見せてくれない暗がり、音だけが知らせてくれるせかいのひろがり、その矮小さの中にいた。曾祖父が、目の見えない体で近づいてくるのがわかる、のっぺりとした闇の中を、私から垂れた紐を辿るみたいに、まっすぐ来るのを。私の手をしっかりと掴む手、かさかさの手、冷たい肌の奥の温度、草履が土を擦る、その音、熱、感触、そこにせかいが集中した、せかいはひろかったのだ! だが、そこ以外のせかいのような何かのほうが、ずっとどこまでもひろく、せかいって孤独だな、と思ったのを覚えている。

解説
 「私」の幼い頃の回想。
 「私」は人工の明かりもなく月も出ていない町の夜の闇のどこかにいます。「私」の目には何も映っていません。真っ暗です。「私」には音だけがよく聞こえていますが、その音だけの「せかい」を矮小だと感じています。
 そこに、「私」の曾祖父が現れます。曾祖父は目が見えないのですが、正確に「私」が立っている場所へ真っ直ぐ歩いて来ます。幼い頃の「私」は目がちゃんと見えますが、この時は周囲が真っ暗なので盲目と同じ状態です。なので、「私」は曾祖父の接近を、目ではなく、耳や肌で感じ取っています。なので、盲目である曾祖父が真っ直ぐ自分のところへ来ることを「私」は不思議に思ってはいません。寧ろ、自分が曾祖父と同じ状態にあることで、曾祖父との繋がりを意識しています。
 曾祖父に手を引かれ、「私」は歩き始めます。相変わらず「私」は盲目状態ですが、曾祖父の手の感触やその温度、曾祖父が自身の力で歩いていることを証明する草履が土を擦る音だけは、はっきりと認識しています。「私」は、その感触と温度と音に、「せかい」が集中していることに気がつきます。「音」だけでは、「せかい」は矮小に感じられました。しかし、この時の「音」は曾祖父という存在が発しているものであること、握っている手ではっきりと認識できる「感触」と「温度」を持った存在から発せられているものであること、そして、そういった存在が曾祖父の他に無数にいると想像できること、その事から、「私」は「せかいはひろかったのだ!」と実感するに至ります。
 しかし「私」は、そう実感するのと同時に、「私」がこの時に認識している「感触」「温度」「音」以外のものが確かに存在していることにも気がつきます。そしてその「感触・温度・音=せかい」以外の「何か」の、「感触・温度・音=せかい」とは比べ様もない広大さを無根拠に感じ、その「何か」と比べて「感触・温度・音=せかい」は矮小であると感じ、「せかいって孤独だな」と結論づけます。

本文
 私が町を出たその日に死んだ曾祖父。あれから二十数年たち、この町に戻ってきた。目がほとんど見えない。医者は、私の症状と治療不能である理由をとくとくと説明する、が、私は理屈を知りたいのではない、体に不具合があれば医者に診てもらう、その慣習に動かされたのだ、その時、実に二十年ぶりに曾祖父のことがよぎった。
 生家の縁側で、庭と呼ぶには殺風景なものを眺めるのが好きになった。庭には太くて立派な桜の樹が一株植わっているだけ、家政婦の話ではもう少し暖かくなれば咲きはじめる、ひとつひとつが滲んで広がるこの眼界に、もうじき桜色が大きく加わる。
 桜は咲いた。私は昼ではなく夜の桜を楽しんだ、桜色ではない青い桜を、私は曾祖父とともに眺める。曾祖父が現れたのは一昨日の夜、定かでないが空から落ちてきて、花をつけた枝をひとつへし折ったのをこの目で見ていた。曾祖父は頻りに言うのだった、おい、動いてるぞ、鳴ってるぞ、虚空の闇をあちこち指して、鳴動だ、大鳴動だ、そう言うのだ。

解説
 「私」の現在。
 「私」は成長して町を出ました。その日に曾祖父は亡くなっています。この事から、「私」にとって「曾祖父」と「町」はイコールで繋がっています。
 町を出て二十数年後、「私」は生まれ育った「町」に帰って来ます。そのきっかけは、視力が落ちて眼科医を訪ねた時、理屈を説明するその眼科医を見て、自分は視力低下に至ったわけを知りたい一心で眼科医を訪ねたのではなく、視力が落ちれば眼科医を訪ねるという慣習化された行動に自らの意思を持たないまま従ってしまったのだと気がつき、その事から、自分の意識が幼い頃の体験(感触・温度・音=せかい)から離れてしまっていたことを発見したことでした。それに伴って、「私」は曾祖父のことを思い出します。「私」は幼い頃の体験を求めて、「曾祖父」がいた「町」に帰って来たのです。
 帰って来た「私」は、桜を眺めて過ごすようになります。ここでの桜は、梶井基次郎「桜の樹の下には」の連想から、単に「死」を意味しています。しかし、桜はまだ花を咲かせていません。未完成です。しかし、桜が咲いて完成したとしても、「私」には花の輪郭が認識できません。すでに物の輪郭がぼやけ、滲んだようにしか見えないからです。認識できるのは桜の花のその色だけで、その色だけでは、桜の美しさを捉え切れません。つまり、「私」には「死」が「死」として認識できないのです。
 やがて桜が咲きました。しかし「私」は、桜色には見えない夜の桜を好んで眺めます。それは、突然姿を現した、死んだはずの曾祖父と一緒に桜を眺めるためです。「私」にとって、花をつけた美しい桜などどうでもいいのです。曾祖父は、梶井基次郎「桜の樹の下には」で言うところの「屍体」と同じく死体ですが、曾祖父は桜の樹の下に埋まって「水晶のような液」を吸い上げられているのではなく、桜の樹の上の空から落ちて来たのであり、尚且つ「俺はあの美しさが信じられない」と「桜の樹の下には」で言われている美しい桜の、その枝をひとつへし折って落下して来たのでした。曾祖父は、完成していた「死」を欠損させて現れたのです。
 その曾祖父は、桜でもなく、「私」の生家でもなく、何もないところの闇を指差しては、「動いてるぞ、鳴ってるぞ」と、「私」には理解できない言葉を言い続けます。

本文
「となりの家に塀ができたんだな」
「……へえ」
「ん」
「あ、いいえ、その、どうなんでしょう」
「できてるよ」
「塀、あるんですか」
「へえ」
「……」
「鳴動だ! 大鳴動だ!!」
「(聞いてなかったのか、ああ、びっくりした)」

解説
 「私」と曾祖父の会話。
 話し出した方が曾祖父です。ここは完全に息抜きです。駄洒落です。
 ただ、曾祖父は盲目のままですが、見えているようなことを言います。反対に「私」の方が見えていないので、見えていない内容を喋っています。「私」は最後に目が完全に見えなくなりますが、この会話はその過程という位置付けです。

本文
 曾祖父、かんかんのうを踊る。すると、私にも鳴動が知れてきた、闇夜が、せかい以外が、私の肌をじりじり触る、触れようとするとしかし、そこは虚空になる、だからじっとする、そうする、と虚空が消える、闇夜が鳴動をはじめる、ひろい、とてもひろい、とてもひろいものが私に触れる、私もかんかんのうを踊ろう、どうやら目が潰れたから。

解説
 曾祖父が「かんかんのう」を踊ります。
 「かんかんのう」は落語「らくだ」に出て来るもので、その中では屑屋が死体を背負って、死体が踊っているように見せています。死体自らかんかんのうを踊るという洒落です。
 「らくだ」では、死体にかんかんのうを踊らせて家主を脅し、通夜に必要な物を出させます。曾祖父がかんかんのうを踊ることで、腰が重い「闇」が動き出し、「私」にもその「鳴動」がわかるレベルにまで具体化されます。
 この時にはもう、「私」は曾祖父が指差していた「虚空の闇」が幼い頃に発見した「せかい以外の何か」であることを感じ取っています。「何か=闇夜」は、「私」がじっとしている分には向こうから干渉して来ますが、「私」から干渉しようとすると、たちまち姿を消してしまいます。
 やがて、目が完全に見えなくなった「私」は、曾祖父と同じ条件になったと考え、かんかんのうを踊ろうとします。ここでの「かんかんのうを踊る」ということの意味は、曾祖父がかんかんのうを踊っていることから、死者へ近づく行為のことです。

 以上です。
 ご覧の通り、解説に書いた内容が本文に現れていません。これが現状です。しかし、仮に解説に書いたことが完全に表現されていたとしても、書かれている内容が「問い」ばかりですから、優秀な小説を読むような満足感はまず得られないはずです。その「問い」にしても素朴なもので、しかしこればかりは自分の限界だと思って諦めるしかありません。
 因みに、本文での読点の多用による不自然な文章は、言葉の表面をどんどん滑らせて、文章にも内容にも「中身が無い」という状態を作るためにやっています。その中身の無さを使って、死とか闇夜とかいったイメージを描くことに今は興味があります。

これはこれは

ちょっと早いですが三浦さん作品に準備していた感想を。

19 桜の樹の上には 三浦さん 992

 桜の樹の上には、されこうべが実っている。
 これは信じていいことなんだ。埋まる屍体に養われた桜は、その腐肉を餌にし、浮かばれぬ魂の凝りを吸い上げ、春まだき木枯らしの強いある夕、まだ梅も芽吹かぬ夕に、その樹の命果てるまで朽ちぬ乾いた実をたわわに結ぶのだ。その姿を見ることは常なる身には叶わぬ。だが叶わぬとしても、目を閉じれば聞こえる。今宵も、日ごとにゆるむ春の空気に心狂おしく窓を開けば、満開の桜を散らす春風に、川沿いの桜並木から、小学校の記念樹から、数知れぬ乾いた骨の音がからからと和する。この響きは、一年中やむことは無い。

 やはり梶井基次郎は関係ない。

 音に集中することで世界が広がる感覚、というのは、夜に音楽を聴いていると体験できるものに近いと推測して読んだ。あるいは眠りに落ちる少し前、寝床の中にいて窓の外の気配に感覚を研ぎ澄ませる時間。耳だけでなく、目を閉じていてもそれ以外の感覚が沸き立ち、そこにあるものを知ろうとする。
 そこで最初の段。やや急ぎすぎる感じがする。

> それは曾祖父の声で、顔はもう忘れた。
声、だけあれば顔を覚えているかどうかはいらない。

> 曾祖父が、目の見えない体で近づいてくるのがわかる、
これも同じ。

 これらは伏線として後段のために必要なものであることはわかる。しかし、音に集中する感覚の中で、これらは視覚と記憶と否定とを経由するため、集中が逸れるように感じる。

> 私から垂れた紐を辿るみたいに、まっすぐ来るのを。
 私が呼び寄せるほどの曾祖父への思慕らしきものがこの前段に無い。むしろ私の感覚は曾祖父ではなくせかいに向かっている。ひろく、そして矮小に。

> 私の手をしっかりと掴む手、かさかさの手、冷たい肌の奥の温度、草履が土を擦る、その音、熱、感触、

 ここでせかいのひろがりのための感覚のエクスプロージョンが興るのだが、前段の流れのためにその爆発は不発に終わる。

 本来、今は無き曾祖父がこうして盲目の闇の中を訪れるところに気持ちは向かうのであり、せかいのひろがりとかに向かっている場合ではない。もしその感覚を持つとすれば、曾祖父の訪れが頻繁であるか、でなければ、時折感じるせかいの広がりの「予感」をここで感じる、という「矯め」がいるのではないかと思う。
 蛇足ながら、死体と踊るかんかんのうは落語「らくだ」

Re:「桜の樹の上には」解説

解説ありがとうございます。
お疲れさまです。

わたしの中ではやっぱり、
暗闇の中で自分の感覚をゆっくりと世界へ拡散してく感覚、
というのがひとこと感想です。

死のイメージはあったのですが、
それは曽祖父の登場や青い桜なんてあたりで匂ってきたのですが、
それでも死ぬというよりは、消えてなくなっちゃう感じでした。
※わたしがそもそも死ってものをよく分かってないから、
 というのもあるかと思いますが。
しかも、くるしみもがいていきながら、って感じでなく、
ふっとしずかに受け入れてしまうような感じでした。

それと気になったのですが、
「問い」というのはいったいどのような「問い」だったのでしょうか。
ばかげた質問だったらすみません。

Re*2:「桜の樹の上には」解説


 「暗闇の中で自分の感覚をゆっくりと世界へ拡散してく感覚」という感想には、やられたなーと思いました。そんなことまったく考えていなかったので。

 「問い」と書いてしまいましたが、読者に突きつける具体的な内容があったわけではないのです。すみません。子供みたいに言うと「死んだ人って何なんだろう?」とか「真っ暗って何なんだろう?」とか、そういう「私が抱いている疑問」の事です。とても素朴な「問い」です。
 その「問い」をはっきりとした形にしてみよう、そうしたらそのうち自分が納得できる「答え」を導き出せるかもしれない、というのが、私が「闇夜の果てへの旅」以来やり続けていることです。

 というように「答え」があって書かれた話ではないので、読者を侮辱しているような内容になっています。
 「答え」がある話の代表格はオチのあるショートショートだと思います。私も面白いショートショートを書こうとしたんですが、どうしても書けないので、開き直って好きなことを書き始めた、というわけです。
 千字小説においてはオチのあるショートショートが正道だと思っているので、正道を踏み外した自分の書くものはとてもくだらないなと感じています。なので正道に挑戦した作品にはどうしても意地悪な気持ちになります。
 その反面、正道を行くすごい書き手が颯爽と「短編」に現れたりしないかなと思ってもいるのですが。

Re*3:「桜の樹の上には」解説

お答えいただきありがとうございます。

ちょっと気を抜いて書いていたので抜けてしまいましたが、
「暗闇の中で自分の感覚をゆっくりと世界へ拡散してく感覚」というのが、
もしかしたら死の感覚なのかもしれないな、と思いました。
「死んだ人って何なんだろう?」という問いのひとつの答えに、
わたしの中ではなりました。

なんか死ぬというと怖いって先入観があったんですが、
作品の中での死はふわふわした感じで、
こういうのもたぶん、死のひとつなのかな、と。


ショートショートへの考え方のお話も、なんだか気が引き締まります。
自分にもショートショートに対して引け目を感じるぶぶんがありますので。
いま、現代のこのタイミングにあってあたらしく感じられ、
そして面白いショートショートを書くというのは、難儀だろうなあと。

お話していただいて楽しいです。
ありがとうございます。

Re:「桜の樹の上には」解説

「桜の樹の上には」の感想に代えて、2本の1000字小説
(長文なので興味のない方はスルーしてください)

三浦さん

解説ありがとうございます。これを読んでやっと私にも内容が理解できました。まともな感想をこれまで書いてなかったので、ここらあたりでちゃんと批評を書いてみたく思ったんですが、それも書けるか不安なので、いっそのこと私も小説で返信しようと思います。

私自身が感心し、あるいは感動したテーマはそのままに、私が物足りなかった(生意気ですが)点は作り変えました。まあ、余興と思って読んでもらえれば光栄です。真似して思ったのは、三浦さんの文章は詩情があって、そこは真似できないなと思ったことと、あえて話をクリアにしないことも大事だということがわかった気がしました。また暇があれば、投稿作品の解説をつけてくれるとこうして三浦さんと遊びができてうれしいです。同じ桜を眺めている気がしました。


「贋作 桜の樹の上には」(文字数・1000)

 私はまもなく目が見えなくなるらしい。医者が理由を説明している。その声は次第に遠ざかり、私はひいじいさんを思い出している。じじも目がみえなかった。だから遺伝なのかな? どんな顔だったかすっかり忘れてしまったのに、じじの手が温かったことと「メードーだ!」という口癖は覚えている。なぜそこだけ覚えているのか、わからない。
 私が村を出てから二十年たっていた。目が潰れてしまう前に一度帰ろうと思って、帰宅後すぐに支度をして家を出た。晩の寝台列車に間に合って乗り込む。真夜中、隣の寝息がうるさくて目が覚めた。外でも眺めるかとカーテンを開けると真っ暗だった。月も星もみえない。目が慣れてくるのを待っていたら、急に頭痛がした。

 春の晩だった。夜中に目が覚めて、勝手に布団を抜け出して庭にいた。みんな寝静まって、明りひとつない闇の中、少女の私が古い桜の樹の下に立っている。私は夢遊病だった子供の私を眺めている。少女はハッと意識を取り戻した。真っ暗で怖いのだろう。震えている。私が行きたくても体が動かない。

「大鳴動だ!」

 そうだ。あのときじじが来てくれたんだった。私は少女の私とひとつになった。ひやりとカサカサの手で私を抱いてくれたじじ。呪文のような鳴動という言葉。私は不思議に思っている。じじも目が見えないはずなのに。じじは怖くないの? 
 やっぱり盲目になりたくない。その世界は矮小的で孤独すぎる。私はじじのようにはなれない……気がつくと列車は着いていた。眠ったようだ。降りると真冬のしゃきっとした太陽が照っていて、少し元気になった。
 実家を守ってきた父は私の急な帰郷にも慌てず、二十年のわだかまりが溶けていった。私の部屋はあの頃のままだった。私は毎日何もせず、眠った。按摩になるのも難しい。琴が弾けるわけでもない。いずれ目は潰れる。さてどうしよう?
 お手伝いさんが桜が咲いたと私を呼びにきた。はいと返事をした途端、視界から色が消えた。ついにきたか!
 桜の木に走った。吹く風が私の鼻腔の奥に桜の匂いを届け、それは優しかった。黒い花びらの舞いが耳に響きはじめたとき、私は鳴動だ、と叫んだ。

 この桜はじじが咲かせたものだろうか。急にこの木が愛しくなった。二十年間、この家も桜も嫌いだったのに。

「目がみえなくなったわ」

 お手伝いさんが慌てて家に戻っている間、私はじじが好きだったという高砂を小声で謡った。気持ちがよかった。



「贋作2 桜の樹の上には」(文字数999)ケータイ小説っぽく




こんにちは。

もうすぐ、私の目は見えなくなります。治せないそうです。目が見えなくなってもこうしてメールのやりとりができるのかどうか、わかりません。誰かに手伝ってもらったら、またメールがうてるかもしれない。でも、今までのような愚問(?)はもう書けなくなるかもしれない。誰かに読まれるのが恥ずかしいからね。

私からの質問です。

<目がみえない世界にも希望はあるでしょうか?>



こんにちは。

稲妻に さとらぬ人の 貴さよ

俺は君に、少し意地悪する。これは芭蕉の詠んだ句だが、この句を君に贈るのは残酷すぎるかもしれない。俺はその効果を十分に知っている。

来世はあるか、と釈迦は訊かれて答えたそうだ。ある、といっても正しくないし、ない、といいきるのもおかしい。あるかもしれないし、ないかもしれないというのは真実ではないし、来世はありつつ、来世はない、というのもどこか違う――つまり釈迦にさえ先のことはわからなかった。視力のない世界の希望のことは俺にはわからないとしかいえないが、その問いの答えはもしかしたら、一本の桜の木を眺めることにあるかもしれない。



こんにちは。

まだ見えています(笑)。でもこれから盲目になる人に、桜の木を眺めろなんて残酷だわ。悟ろうとしないことを説くくせに。実は私は二十年ぶりに生家に戻っていて、庭に桜があります。曽祖父が好きだった桜。そのじいさんも目がみえなかった。なのに、花びらをみては「メードー」って叫ぶんです。質問です。メードーってなんですか?



こんにちは。

まさか爺さんが愛人のメイドを呼んでたというオチでも俺は笑わないよ。鳴動のことだろう。でも冥道のことかもしれないね。地獄にいる仏のことさ。



目がぼんやりしてきた。でも携帯のメールをうつならできるから、これ最後かもしれない。見えなくなる前に桜がみたかったけど、まだ咲いてなくて、あ。



彼女からのメールを読んだ後、

春の岬旅のをはりのかもめどり
浮きつつ遠くなりにけるかも

と呟いた。三好達治が梶井基次郎を見舞った歌だった。これから視力を失くす女に優しい言葉ひとつもかけられないことに嫌気がさして、俺は台所でニーチェを焼いた。ひらひらととんだ一片に「自己嫌悪という男の病を癒すのは賢い女に愛されることだ」と書いてあった。桜がみたくなった。



メールをうってると、お手伝いさんが桜が咲いたのを告げにきた。途端に視界から色が消えて、私は庭へ走った。







Re*2:「桜の樹の上には」解説


 自作解説はもうやりません。作者にとっても読者にとっても野暮なことですから。
 投稿作品を「作り変え」る「遊び」は私もやってしまっていますが、そうすることで「同じ桜を眺めている気」になれたりしますから、たとえ解説がなくても、そして私の書いたものでなくても、「遊んで」みていいんじゃないかと思います。



「贋作 桜の樹の上には(遊び)」(文字数・980)


 私の目が見えなくなる。医者がそう言っている。その声がだんだん消えていく。私はひいおじいちゃんの事を考えていた。おじいちゃんも目が見えない人だった。おじいちゃんの手は老人のわりに温かく、でも老人だからか「メードーだ」という変な口癖を持っていた。
 実家を出て二十年。連絡も取らず、結局一度も帰らないまま。失明する前にこの目に焼きつけよう。帰りの電車を待つ間にそう決心し、そのままの勢いで寝台列車に乗り込む。隣の鼾で起きたのが深夜。寝るのを諦めてカーテンを開くと、外は真っ暗だった。じっとその暗闇を見ていたら、急に胸が締めつけられるみたいに痛んだ。

 少女が深夜、蒲団から抜け出して庭に出る。他の者は寝静まり、外は月明かりのない闇の中。少女は古い桜の樹の下に立つ。この少女は私だ。夢遊病なのだ。少女ははっとして、すぐに体を強張らせる。目が覚めたんだ。ああ、行ってあげたい。でも、体が動かない。
「メードーだ!」
 そうだ。何も見えなくて震えていた私を、あの時おじいちゃんが救ってくれたのだ。大きなかさかさの手で。私は不思議だった。おじいちゃんも目が見えないのに、どうして恐くないんだろう。暗いのは嫌だ。さびしい。私は、おじいちゃんのようにはなれない。

 列車は止まっていた。結局眠ったみたいだ。列車を降りる。
 実家を独りで守ってきた父は、夜遊び好きな娘が朝帰りしたのを迎えるかのように、私に接した。私はたちまち「父の娘」に戻っていた。不思議だ。私の部屋は、緊急回避的に持ち込まれたものはあったものの、それをどかせばあの頃のままだった。私は親不孝娘らしく毎日何もしないで過ごし、何もしないのでよく眠った。おい、いずれ目は見えなくなるぞ。さあ、どうするんだ。そんなことを考えていると、すぐ眠くなる。
「桜が咲きましたよ」
 お手伝いさんの声に目を覚ます。はい、と返事をした途端、目が見えなくなった。
 私は走った。桜の下と思われる方向へ。花の香りがしるべになった。やさしい香り。おじいちゃん。おじいちゃん。私は叫んだ。
「メードーだ!」

 桜は、きっとおじいちゃんが咲かせてくれたのだ。なんだか愛しい。二十年間、この家もこの桜も嫌いだったのに。
「目、見えなくなった」
 お手伝いさんが慌てて家に引っ込むのを聞きながら、私は、おじいちゃんが好きだったという高砂を口ずさんでいた。楽しかった。

運営: 短編 / 連絡先: webmaster@tanpen.jp