第129期 #4
水上で何発目かの爆発が起こる。
粒子の非常に細かい砂が降り積もる。
少し離れた場所に停めた愛車のボンネットを指で拭う。
プジョー本来の鮮やかな青が現れる。
海岸の三分の一程の赤いロープで囲われた安全な区域を歩く。
海岸に仕掛けられた地雷の撤去作業。
赤いロープの向こう側は無数の地雷源である。
先ほどより近い水上で、また爆発が起こる。
頬にかすかに風が当たる。
潮と火薬の混ざった匂いが鼻をつく。
金属繊維と鉛とでできた防護服があまりにも重すぎる。
拭った指の砂はやけに粘ついたまま。
十一月だというのにこの熱気。
平均気温の上昇は温暖化の影響だということになっている。
ここはベトナムではない。
愛知県にある某海岸沿いの地雷区域。
仕事は文字通り命掛けである。
決して鈍感になっているわけではない。
が、熱さのせいでどうでも良くなる。
現に、防護服の前ははだけている。
確率の問題だからと安易になっている。
そうだろう、実際の撤去作業は捨てられた老人たちの仕事。
三十代の僕には、まだましな地雷探知機の操作が許されている。
ただ、これは義務ではない。
有志を募った。
地雷捜査班、地雷撤去班、地雷爆破班とに分かれている。
一番安全な(と言っても死ぬことだってある)地雷捜査班は若者の仕事である。
その次に爆破班、撤去班と続く。
年齢順に。
実際の爆破では皆、安全な距離を保っている。
地雷に一番近づくのは撤去班である。
僕が入ってから二人が死んでいる。
まだ、名前も知らない人たち。
献花が済むと、国からの勲章授与式がある。
悲しい花火が散ると、死んで英雄が生まれる。
誰かがやめれば僕もやめようといつも考えている。
探知機は軽く、反応がないと掃除機に見える。
それでも検知ブザーが鳴ると心に重い悪寒が走る。
乾いた音にはいまだ慣れない。
これは義務ではない。
いつだってやめることができるはず。
午後の休息時間。
ここまで無事だったことに一息つく。
誰とも話さず、プジョーの中で一息つく。
悲しくないのに涙が流れた。
きっと、潮風に当たり過ぎたせいだろう。
明日、誰かが死ぬと考えている。
予感? 予測? 予定?
誰だろう。
そして爆発音が響いた。
そして誰かが死んだと確信する。
言っておくがこれは特権だと自分に言い聞かせてみる。
微かに火薬の匂いが鼻をつく。
悲しい花火はおおざっぱな肉片を残す。
死ぬ前にやめたい。
やめることができるはずである。