1 	幽幻の 	桐月 	593
いつごろからか、普通に書かれた文章とか視線が滑るようになってしまった。ヘッドラインのないパラグラフは読めないみたいな感じ。見慣れた言葉が並び過ぎててなんか読めない。
2 	彼女ははさみ 	みりん 	528
冒頭はなんか不思議な感じで読んだんだけど、
はさみは可愛い
はさみは大人しい
はさみは聞き上手
ってところで挫折。
3 	推理を求む 	足跡 	421
冒頭のいい加減さに笑った。こっちもよく分からんよこれじゃ。
4 	はーいそれじゃ 	タツヒコ 	475
こういう短いセンテンスだと、どんなもんでも読めるのかもしれないな。恋してるっていいですよね、って思った。
5 	おとぎばなし 	木春菊 	710
「結婚を機に引っ越した先の一軒家に、私はなかなか慣れることが出来ないでいる。」っていうのがどうにももっさりしてて説明してるなって感じだった。でも、こういうテンションでえんえん続けてくれたらつい読んじゃうんだろうなって思った。短い文章だと、それが光らない印象。ただ時間を奪うためだけに小説は存在してる。
深夜にかかってくる女の子の(一見)無駄なお喋りに思えて良かった。
「結婚を機に引っ越した先の一軒家に、私はなかなか慣れることが出来ないでいる。」みたいなのは、それを表す行動で示しちゃえばいいんだけどね。これ、今のだとテレビドラマだったらナレーションで解説してる系。映像で暗示したほうが上品。読者の脳を刺激する。
6 	イマジネイション 	壱倉柊 	1000
なんかやろうとしてるんだけど、なにやろうとしてるのか分からないよーみたいな。
7 	新幹線 	かおり 	337
なんか、良かったんじゃないのかな、って思った。
8 	鼻曲がり地獄の一丁目 	三上 圭介 	1000
よく分かんない。なにかやろうとしたんだろうなって思った。
9 	プロペラ機 	しろくま 	1000
なんかかっこつけてんだよな。僕は人と違うんです、みたいな印象がある。瞬間、せつな的にキャバクラいきたくなった、はあ。
10 	卓上の高級猫缶 	十六夜 	1000
こういう人ほんとにいるのかなあ、って思って、作者に対する疑念を抱く。こういうの。
11 	穴 	Y.田中 崖 	1000
いいな、って思ったんだけど、動物にするアイディアとか体の一部がぽろりと取れたりするのもそこまで新鮮じゃなかった。あと、そのアイディアに固執してる感じがして、なんか疲れる。こうしたいんだろうな、って作者の意図にお付き合いさせられてる感じ。
もうちょっと書きまくれば妙な脂がおちておいしそうになりそうな感じ。
12 	でも、奥さんには内緒です。 	Qua Adenauer 	1000
奥さんに内緒です、で笑うところなのかもしれないけど、なんか笑うに笑えない感じ。民話すぎるというか。純朴すぎる。ある意味この純朴さが怖いと言えば怖く、都市伝説のような。ああ、この奥さんに内緒ですが1000エピソードくらい続けばホラーになるかも。
13 	盗作 	ロロ=キタカ 	901
時どき思うんだけど、これ小説にする意味あったの? とか思う。思った。
14 	畜笑 	志保龍彦 	1000
この失敗けれんみはなんとも居心地がわるいのう。
16 	ピープル、それは人々 	るるるぶ☆どっぐちゃん 	1000
るるるぶさんが遅い!
17 	女の子 	euReka 	992
最初のとこで、めんどくさい文章だなあ、って思ってもう読めない。
18 	『空と風と水と』 	吉川楡井 	1000
さいきんほんとに日本語を読むのがかったるくなって、といっても他の言語がわかるわけでもなく、これからもずっと日本語かよ、とか思うとうんざりするんだけど、例えば「白い和毛の生えた膚が青空を背にし聳える赤い山稜の前を横切ると、疲弊と空腹で霞がかった視界に爽やかな風が宿り、遠のいた意識も辛うじて蘇った。」みたいなのがもう読めない。
味わう部分なんだけど、こういうのがもう読めない。長い。線で描くとこんぐらがった文意だけど、こういうものが受け付けられない。目に映る映像と、内面が混載された文だけど、こういうのがだめなんだろうな。あと、「靄」のあとに「爽やか」とか。言葉からは印象を受ける。その印象のアップダウンの差が激しいと、もう受け付けられないのかもしれないな、とか。白と赤もそうだな。青もあるし。色とか、身体感覚とか、もうほんと混ざり過ぎで忙しい。ここ、比喩で示したら良かったんじゃないのかな。ぶわーっと。それかもう、いっそ絵でいいよとか思った。