掲示板の表示がおかしいので、要点の対話だけかきます。
まず、不審におもわれる。それが現れた場所をして指摘、していません。
>これが成長のためのエネルギー? まさか。 
 直木賞や芥川賞が、なんで選ばれているか? 話題ですよ。
 こんなすごいエネルギーを、まさか? とは、見方が違いますね。 ずいぶんちがいます。
 こういうものの見方の作者が参加しています。どうぞよろしく。
>私のような書き込みをすることでせっかくの選出が台無しになるなら、
>勝敗を左右した無自覚な一票も同罪ではないのか、そんな風にも思います。 
 いまのところ、誰が優勝しようが、あまり価値は無いとおもいます。
そこで、この短編が小説の媒体として、上場するときには、1%の株式をもらうという口約束で、1000円の懸賞金をかける。
……なんてことを考えています。
 これは、運営が一人ではないことを、明確にするためにもなるとおもいます。
一票の価値が出るのは、1000票くらいないと、……じゃないでしょうか?
私の、推測は、この対話の向い側に、一人も人間がいない? ……です。
 まあ、管理者様は一人確実にいるだろうと推測しているのですが、
 ただ、管理者様が、人工知能を作ったりすれば、可能性皆無ではないとおもいます。
 私を含めて、何人いるのでしょう? 10人以上いる? でしょうか?
 ***  ***** ***
 以下引用 
Re*3:もっと面白く書けないっすかぁ? 
記事番号: 2163
投稿者: 読者C
日時: 2011/06/27(月) 09:54:05
引用記事: 2161
記事2163に返答
記事2163を削除
 こんな話題でなければ掲示板が盛り上がらないのも物哀しいですね…… 
私の邪推の件は主に二つです。 
予選時の無感想投票。決勝時の変な感じ(としか申し上げられません)。 
無感想投票は他の方が仰っているとおり。だからもういいでしょう。 
決勝時の変な感じというのは、リアルタイムで投票状況を見ていた方には分かるかと。作品別投票を見てみてもなんとなく感じるかもしれない。 
といってもそれは邪推の域を出ませんので、結果に不満はないんだけどなー……腑に落ちないなぁー、といったところです。燃えているというより燻っているというような。 
作者や代理の投票だとまで言い切るつもりもないです。 
私が申し上げたいのは、投票するにしてもそれなりの意見と自覚をもって行われるべき、ということです。決勝投票で、http://tanpen.jp/vote/104/fin/4.html#date20110608-212528みたいな投票はやめましょうよ、という話。これが成長のためのエネルギー? まさか。 
私のような書き込みをすることでせっかくの選出が台無しになるなら、勝敗を左右した無自覚な一票も同罪ではないのか、そんな風にも思います。 
ま、こんな話はやめましょうね。そもそも議論するような話題ではないんですよ。ただの独り言です。受け取り方は各位にお任せ。よりクリーンな投票、クリーンなエネルギーが必要だと思います。以上。