仮掲示板

よっこらせっと第58期感想13-15です。

誤字とか発見しつつ、第五弾。いよいよ後半戦です。

冒頭
> 「掌の小説」を最初読んだと時

ととき。

エントリ7「宝の部屋」感想
> 以外に強い人

何以外に強い人? いずれにせよ、極めて無敵に近い人です。


13 チュベローズ 宇加谷 研一郎さん 1000

 いいなあ猿。毛づくろいもしてあげたい。
 「公人と個人の間」という言葉が冒頭に添えられていたのでそのことを考えながらずっと読んでいたのだけれど、古田さんの好きなその時間は、その言葉のあたりで終わっていて、猿と過ごす時間はかなり私人であったように思う。猿もまたしかり。完全に個人になる時間は、この場合オフィシャルなスタイルを脱ぎ捨てたときであろうか。そのすがたがあまり描写されなかったからそう感じたのかもしれない。
 猿、股の髭、チョコレート、冷蔵庫、自転車、気ぐるみ、オランダ水仙。意外性で物語をつないでいるようなので、ついていけないと思ったが、ついていこうとしないでそのまま読んだらぬるい空気がふんわり漂ってきて、ほっとした。

 この場合の危なさ加減とは言い換えると不安定さ、不条理さの度合いで、いわゆる物理的な危険とかハードボイルドな危なさとは一線を画するものであろうとあえて余計な分類をしてみる。つまり微妙な感覚の齟齬であり、これが危ない感じを与えるとすれば、自分の持つ感覚からのささやかな反発と言えるだろうか。取り込むとき違和感があり、そのあと体がそれにまるっと馴染もうと自律的に反応する感じ。西瓜の塩とか、焼きそばの青海苔とか、冷麦の七味とか。ちょっとスパイシー。


14 晴雨 白雪さん 770

 前作も狐のお話で、何かとても狐がお好きなのだろうと思う。今回は他にも狐のお話を書く方がいらしたが、ひょっとして狐友達だろうか。
 きつねのよめいり、というよく知られた伝説を下敷きにしている。語り手と男との間で、もう少し感情の交流が描かれていたら、もっと素敵な話になったと思う。

 逆に、気をつけないと非常に非人間的で意地悪い解釈が成り立ちうる物語になってしまうということだ。手を引いて歩いた男が天気の話をして、引かれていた語り手も、それに答えるだけだ。すると男(狐)は天気のことを聞きたいがためにわざわざ盲人である主人公の手を引いて歩いたということになり、穿った言い方をすれば、白雪さんが視覚障がいのある語り手を便利な気象情報の放送か何かとしか扱っていないように受け取れてしまうのだ。「相手の姿が見えない」「空気の変化に敏感」という設定のためだけに「盲人」を使ったのだとしたら、そういう書き方は止めたほうがいいと私は思う。


15 わくわく 野川アキラさん 634

 そうか、6月って競馬の休業期のようなものなんだ。知らなかった勉強になった。いよいよ社会に出る時期が来た若者のアンビバレントな感覚が、語り手を馬に転じて描かれており、そのことは物語の最後まで隠されているのだが、この書き方は実はとても難しいと思う。それは、「自分が何を書こうとするか」というところに焦点化されるであろう。先に述べたように「若者のアンビバレントな感覚」を書くならそのまま書けばいいかもしれないし、もしそのことを、あえて馬を語り手にして書くなら、文中でそれを隠してオチにとっておくことは逆にマイナスになる。馬を語り手とすることで生まれるであろうおもしろさを生かすことができなくなってしまうので、もったいない。

運営: 短編 / 連絡先: webmaster@tanpen.jp