仮掲示板

海坂さまへ

> 海坂さま
 
 「テクストそれ自体の示す方向性」は、書き手よりも読み手、批評する人々(作品に意味づけをしていく人々)が示していくものだろうと考えています。書き手はどんなにがんばっても限界があります。それは本作についての海坂さまのご感想からも明らかなように。
 ですから、読み手の中に「国歌・国旗の占める比重はやはり大きいと言わざるを得」ないとおっしゃる方がおられるのであれば、それはそれで書き手としては手の出しようのないところです。
 せいぜい、書き手にはそんな意図はないけれどもそう読まれてしまうだろうことも覚悟した上で書きたいことを千字で書いたらそうなってしまった、とぶつぶつ言うくらいが関の山であります。

 これは海坂さまの文章に対する私の感想ですが、国歌斉唱と「世界を輝かしいものに」という表現に、ある特定のつながりを読んでしまうことこそ恐ろしいと思います。敏感な方がいらっしゃるだろうと想像しながら、本当にいらっしゃることに、改めて驚いています。

> どうしてこの子たちは日の丸君が代をこんなに意識するのかなあ

という部分は少し首を傾げました。
 そんなに意識しているように書いていないと思います。逆に無意識でしょう。この「国」について教育を受けているわけでもないのに無意識に、自然な範囲の愛国心というか、日本人としての自覚というか、そういうものを抱いているらしいことを「教員」は新鮮に感じたのでしょう。

 余談ですが三島の政治色は独特ですね。政治結社をつくるほどですから。対比したりしたら三島に怒鳴られそうです。

 海坂さまの中では、彼らの夢と国家とが、同程度の虚構なのですね。
 「世界に行く」というのは子どもの表現ですから幼いものです。まさかワールドカップに出場することはできないでしょう。しかしさまざまな国の人と、彼らの望む手段で(バレーなり手紙なり何でも)自由に交流できる世の中にしておく義務が、大人にはあると「教員」は考えています。
 子どもには、大人の想像を超える夢があるのだと思います。「教員」はその夢を実現する努力をしたいと思っているだけです。

Re:海坂さまへ

「海坂さまへ」というタイトルの記事に返信するなんて横レスもいいとこですが、他に適当なものがなかったので。

国家に関する描写について僕はほとんど気になりませんでした。それよりも、やはりどういうつもりで障害者を題材にしたのかなあというのが不思議でしょうがありません。

〉 「世界に行く」というのは子どもの表現ですから幼いものです。まさかワールドカップに出場することはできないでしょう。しかしさまざまな国の人と、彼らの望む手段で(バレーなり手紙なり何でも)自由に交流できる世の中にしておく義務が、大人にはあると「教員」は考えています。
〉 子どもには、大人の想像を超える夢があるのだと思います。「教員」はその夢を実現する努力をしたいと思っているだけです。

これが翻車魚さんの書こうとしていたことなのでしょうが、これを書くのに主人公が障害者である必要は全くありませんよね。こどもが夢を見るという点において、健常者も障害者も関係ありません。
ですから、「夢見るのがこどもの仕事、それが実現し得る世界を整備するのが大人の仕事」というありふれた(本当にありふれた)話を、「障害者」を登場させることで何か感動でも引き出そうとしたのだろうな、としか読めませんでした。24時間テレビと同じような居心地の悪さを感じました。

また、作者としては特に意識していなかったのかもしれませんが、
>「私は卓球で世界に行くんだ。愛ちゃんみたいに」
> 級友たちに「世界」が広がった。Gの真摯さが伝染したらしい。彼女たちにとって「世界」は遠くない。
>「私はサーフィン。お父さんが昔、オーストラリアでサーフィンしたんだって」
この部分がすっごく残酷だなあと思ってしまいました。車椅子の少女にサーフィンを夢見させるのはいくらなんでもなあ、と。

運営: 短編 / 連絡先: webmaster@tanpen.jp