1 	玉葱 	アンデッド 	994
これは虫に対してクールな奥さんの対応を楽しめばよかったのかな。そういうことだったのならば、前半の八百屋さんとかいらないよなと思った。
2 	『魔の十三怪談』 	石川 楡井 	1000
「十三怪談」というアイディアを使いたかったんだろうなと思ったけど、いまいち一緒に楽しめなかった感じ。
3 	そこの貴方に少しの安息を 	雪篠女 	864
小説の面白みが、自分の脳内世界と外界世界とのあつれきから生まれる妄想なのだとしたら、こういうマスコミがつくっちゃった「あなたが死んだら親御さんがどれだけ悲しむとおもっているの?」みたいな世界観がひょいっと軽々しくでてきちゃうのはつまらない。浅い。友達から聞けるレベル。
4 	無からの生還 	岩砂塵 	986
世界像とかそういうものを意識して書いたらいいんじゃないのかなと思った。もう1キロくらい先まで考えを深めたらいいのかなと思った。体と心が離れた瞬間て、こんなものだろうか。
5 	天使ちゃん、愛してるから 	あこ 	1000
いい話だなあ。こういうのがいいとは思わないけど、こういうのでいいとは思う。自分の書きたいものではないけど、読んでて楽しめないわけじゃないお話。
私の書いている作品だって、表面的には違っていても、枠組みはこの作品と本質的には変わらないと思った。
6 	八講 	金武宗基 	494
2点。
7 	教育実習 	わら 	1000
わざわざ小説に書くほどのものかと思った。
8 	あまいくつ 	近江舞子 	1000
これもわざわざ小説にしなくてもいいんじゃないのかと思った。
9 	扉の先には 	レタクラウ 	860
ケータイ小説が本として出版されると、ファンたちはその本を4冊買うんだそうだ。観賞用とか保存用とかで。小説というものが、既存の文脈でいう小説から外れた視点から見ると、べつにこういう作品もつまらないわけじゃないんだけど、でももうちょっと既存と違っててほしい。
10 	タイ焼き 	謙悟 	994
感傷的だのう。これもわざわざっていう感じ。
11 	ワカレサセヤ 	J 	702
これは小説なんだろうか、という低いレベルの小説作品めいたものを読み続けていく中で、これは小説だな、と思えるものからその小説たらしめている要素を抽出すると、
・展開がある(最初Aだったものが実はBだった、のような展開)
・繰り返しの文章表現がある(最初Aの描写があって、最後にまたAの描写がでてくる、ような表現)
といったところが私の小説観なんですかね。
12 	善帝条件 	えぬじぃ 	1000
アイディアは面白かった。
13 	超亜空自転車少女オウデの軽やかなる一日 	彼岸堂 	1000
二次創作みたいな小説を読んでると、妄想を書いた作品と、その作品を書いている作者、というのがパッケージになってるように感じる。人類のために書かれてない作品なんてどうかと思う。
14 	ものおと 	qbc 	1000
自分の作品。
15 	タコの修復 	宇加谷 研一郎 	1000
恋だ。
16 	信なくんば立たず 	クマの子 	1000
うーん、瞬間だけ。
17 	化石 	euReka 	988
ものすごい都合がいいな。
18 	愛のしるし 	高橋唯 	992
これも、ものすごい都合がいいな。
19 	妄想日記 	おひるねX 	960
小説が、自分の世界を外の世界へ表出させるという立場にあるならば、まずもって外の世界のルールを知らないとまず言葉が通じないだろう。