投稿先のボード: 仮掲示板
題名:
名前(必ず書いて下さい。短縮名を使う場合は '#短縮名' です):
E-Mail (ない人や短縮名を使う人は何も書かないで下さい):
URL (spam対策のダミー欄です。何も書かないで下さい):
本文: 〉 北村さん、皆さん、こんにちは。 〉 しばらくご無沙汰しておりましたが、今期はやけにたくさんの感想が出ていますね。そう思って、あらためて読んでみると皆さんやはりおもしろい。久しぶりに感想も書いてみたんですが、どういうわけだか随分長くなってしまいました。こまごまと書いてますが、そういう奴もいるってことで、隅っこの方にでもこっそり置いてやってください。 〉 〉 収束に向かう議論にあえて言葉を差し挟むようで申し訳ないですが、短編小説に何を求めるかは、やはり様々あってよろしいのじゃないでしょうか。ここに並んでいる秀作たちを読むだけで、そう思います。 〉 掌編について私の読書遍歴は大雑把に言って星新一→川端康成でした。川端康成の「掌の小説」を最初読んだと時は一体どこがどう面白いんだろうと思ってしまいましたが、いろいろ読み方を変えてみると味が出て、ああこれはこういうところが素晴らしいんだなあと一人合点してたりしていました。まだ読み終わってません。 〉 どのようなものが優れているのかについて、私にはわかりません。ただ、感覚的には、わかろうとする時に、わかりやすさを与えられることから経験していると、わかりにくさを排除しがちになり、わかりにくさを与えられることから入っていると、わかりやすさをあえて避けたりするのかもしれません。自分の場合はそうです。 〉 なんでもいいとかいろいろあっていいとか言っても、読んでもらえないことには話にならない、という切実さは物書きをしている以上、一生ついて回るものですよね。つらいところです。私もここで感想をいただけたことが、とても励みになりました。 〉 〉 〉1 葬列 藤田揺転さん 826 〉 〉 こういう物語は、自分の体のどの部分をどのように使って読めばよいのかいまひとつわからない。途中の会話から意味を拾ってみようと頭をひねったけれど一貫したものはどうやら見つけられない。雨の振りそうな空、どこへ行くかわからない長い徒歩のいらだちで舞台の背景を灰色に塗り、後の台詞や人物の動き、小道具などは、ひとえにラスト一段落の不条理な賑わしさを引き立てるための(実際私の中に何か盛り上がる感覚があった)、色の悪い落書きのようなものとして配置されている気がする。私にこういう作品についての感覚が育っていないわけであるから、今後も精進が必要と反省した。こういうのが書けるってうらやましいなあ。 〉 〉 〉2 ねがいごと チョコボール2001さん 1000 〉 〉 死に別れた母子がお互いとの出会いを願い、それが叶うという爽やかな物語である。青少年向けの短編としてきれいに書けているしこれでよいのだと思う。 〉《:3ミ <これでいいのだ 〉 〉 細かい構成として気になる点は二点。ひとつは「僕」の年齢がわからないことである。狐が願い事をきいてくれるまで、ずいぶん時差があるようだが、時差があるならあるで、その意味づけがされていると物語に厚みができると思う。もうひとつは、かんざしの位置づけ。拾ったかんざしを息子がそのまま持っていてしまっては、形見となるかんざしを成長したヨウコが持っていることがかなわず、ここにパラドックスが発生するのではないか。 〉 〉 なお、以下は聞き流していただいていいのだが、大人向けの小説としてはやや物足りない感がある。「母と子が求め合う」のは、果たして当たり前のこととして良いのであろうか。「母子」が「求め合う母子」であるにはさまざまな経験を積み重ねなければならず、また求め合う形も多様でまた時とともにうつろうものであると思う。その経験が断ち切られ渇望する主人公を設定するには、それなりの人物像が具体化される必要がある。 〉 〉 〉3 枕の下にある枕 鏡 もちさん 431 〉 〉 かわいらしいお話である。枕のやさぐれた語りが印象に残る。この字数でこの物語を書くなら、これでよいのではないかと思う。 〉 〉 なお、以下は余計なことだが、次回投稿されるなら、1000字の字数制限を生かしてもう少し物語を広げてみることをお勧めしたい。例えば主人公のキャラが薄いので、彼(彼女?)がどれほどの変態でどれほどの変態ではないのか、とか。枕と主人公で出るとこ出たっていいし。そこにまた違った意味を持たせるのも愉快だ。
削除用パスワード(自分で削除しない場合は何も書かないで下さい):
上記の項目に記入したら、「投稿(または確認)」ボタンを選択して下さい。
記事の確認表示をする このまま投稿