100期おめでとうございます。
 さてせっかく参加することが叶ったので、全感想までちゃんとやろうと思います。前置きとしまして、私は小説に関して大変偏狭なんで、一個人の感想として聞き流していただければ幸いです。
1おそらく エム✝ありす 1000 
 こういう小説が読みたいから1000字小説を読むんだなという自身の発見がありました。
2 完全遮蔽物 八代 翔 628 
 誰も彼もに、自分の短所がバレバレってすごいタイプの人ですね。というかそんな濃密な人間関係ばかりなんて息が詰まりそうです。それはともかく、こういうタイプの短編は好きになれない。それでもそんな個人の好き嫌いを飛び越えてきてぐっとつかまれるような作品はたまにあるけどもそこまでの力はありませんでした。
3 穴と棒が登場するからって卑猥だとは限りませんのよ? koshi 990 
 なんだろ、方向性が定まらないというか、ベクトルぐるぐる回っちゃった感じでした。
4 山羊たちの沈黙 なゆら 999 
 なんとなく面白かったけどなんとなく不満が残ってしまったのはなんでかなといろいろ考えたんですが、長いのか逆に1000字では足りないのか、もしくは落とし込むとこの持っていくまでが長いのか、いろいろ短編にありがちな理由が浮かびました。
5 植物のひと 
 動画の話が連続で出てきて驚いた。そうか動画ってもうあたりまえの世界なんですね。フイルム装填してる場合じゃないですね。
 千葉にはそんな人がいそうだなと千葉県民として思いました。
 飛躍した設定の話を小説としてひっぱっていくには、その世界の細かい描写は排除したほうがいいという話が「ぼくは王さま」のあとがきに書いてありまして感銘しました。この作品で試してもらいたいなと思いました。
後日につづく。