仮掲示板

地を這うものには翼はいらぬ

内田樹より

P57
自分の限界を越える、言葉は簡単ですけれどそれほど生やさしいものではありません。というのは、これが俺の限界だ、と言ってすらすらと記述できるようなものは・自分の限界・とは言われないからです。それはただの欠陥や不調にすぎません。欠陥が改善されたり不調が修復されたりすることはブレークスルーとは言いません。だって改善されたり修復されたりしうるというのは「改善後、修復後」のデザインがあらかじめ頭の中でできているからですね。改善前に頭の中で考操しうるようなものは限界とは言いません。

ブレークスルーという言葉から皆さんはつい枠組みにとらえられた人がその壁を打ち破って外に飛び出す…という図像を思いえがいてしまうんじゃないかと思います。でもそれはブレークスルーではないんです。残念ながら。

というのは脱獄のメタファーで考えたら 枠組みに捕らえられていた人 と破って出た人 は結局 同一人物だということになるからです。多少手足の自由は増し、可動域も広くなったにしても、ああ、ようやく自由になった、 と言っている私が 檻のなかにいたときの私と同じ目線、同じ価値観、同じ言葉づかいでいる限り、それはブレークスルーとは言われない。

ブレークスルーというのは、喩えていえば、日本地図だけしかもっていなくて、その地図上の自分の街の場所しか知らなかった人が、突然、東アジアの地図を差し出されて、君の街はここだよ、と差し示されたような気分のものです。

突然、あたりが開けたような感じがする。自分がどこにいて、どういう役割を果たしているのか、果たすべきなのか、それがそれまでとは違う、もっと広大な文脈の中で位置づけられる経験。それがブレークスルーです。それは脱獄して自由になったという感覚とは別のものです。脱獄者は壁を破っても同じ地面の上を、同じ眼の高さで走り続けていますけれど、ブレークスルーというのは、自分自身を見つめる視点が急激に高度を上げることです。自分自身を それまでより広い地図の中で、つまり それまでより高い鳥瞰的視座から、見返す経験のことです。

そのとき、自分をこれまでとは違う倍率でみつめている想像上の 鳥瞰的視座 のことを
メンター、と呼ぶのです。

ですから、それは厳密にいえば ひと ではありません。 私を高みから見ている機能 なのです。

ここまでの話で私が何を言おうとしているのか、もえみなさんにはだいたいおわかりにかっただろうと思います。 学び というのは自分には理解できない 高み にいるひとに呼び寄せられて、その人がしている ゲーム に巻き込まれるかたちで進行します。この巻き込まれ involvement が成就するためには、自分の手持ちの価値判断の ものさし ではその価値を考量できないものがあるということを認めなければいけません。自分のものさし を後生大事に抱え込んでいる限り、自分の限界を越えることはできない。知識はふえるかもしれないし、技術も身に付くかもしれない、資格もドレスるかもしれない。けれども自分のいじましい 枠組み のなかにそういうものをいくら詰め込んでも鳥瞰的視座に テイクオフtake off 離陸, することはできません。 それは領地を水平方向に拡大しているだけです。

「学び」とは「離陸すること」です。

それまで自分を「 私はこんな人間だ。こんなことができて、こんなことができない」というふうに規定していた 決めつけ の枠組みを上方に離脱する ことです。





さて、この題名の、
ゆらいは
ナんでしょう?

Re:地を這うものには翼はいらぬ

〉内田樹より

〉P57
〉自分の限界を越える、


 限界というと、そこなのでしょう。自分で決めているのですね。






〉「学び」とは「離陸すること」です。

〉それまで自分を「 私はこんな人間だ。こんなことができて、こんなことができない」というふうに規定していた 決めつけ の枠組みを上方に離脱する ことです。


 ひとつ回答があります。目的があると限界を考えている暇がない。

 一日を楽しんで行動すると、目的に近づく。と、……





〉さて、この題名の、
〉ゆらいは
〉ナんでしょう?


 で、この投稿の目的はなんですか? たのしいのかな? 

 私は、楽しいので書いていますが、……どんな反応があるのかなぁ?

たのしみです。

Re*2:地を這うものには翼はいらぬ

p154

…ここには二重の壁が 起源 に触れることを阻んでいます。起源に直接触れることはできない けれども 起源を模すことはできる 師弟のかたちを起源における神とモーセのそれに近づけようと無限の努力をすることはできる
そして二重の壁がこの努力への意欲を萎えさせるのではなくむしろ掻き立てている
起源への欲望が遠ければ遠いほど 学び への欲望は活性化する


ジャックラカンは1960年代のフランスにおいて分析家だけでなく実に多くの人びとから師と仰がれましたが そのラカンが行ったのはすべて フロイトの注解 です。
フロイトに還れ とラカンは言い続けました すべてはそこにすでに書いてある。わたさはそれを祖述しているだけである、と。

レヴィナスも同じです ものを考えるすべをわたしは 師 と呼べるただ一人の人から学んだ、と
シュシャーニ師に出会うまでのレヴィナスはある意味では 哲学の規則の内側の人でしたが師に出会ったことによってそこから大きく逸脱してゆきます それまでヨーロッパのどんな哲学者も採用しなかったような大胆な用語法、大胆な記述形式でそれまでヨーロッパの哲学者が誰も言わなかったことを書き始める

不思議な話ですけれどレヴィナスが レヴィナス哲学 の語り手になるためには師に出会う必要があった けれどもレヴィナスがその師から教わったのは哲学ではなくてユダヤ教の経典であるタルムードの、それも アガター とよばれる一リョウイキについての解釈の仕方だけだったのです つまりレヴィナスの知的可能性を開花させたのは師から教わったこと ではなくて 師を持ったこと という事実そのものだったということです。

学びを通じて 学ぶものを成熟させるのは師から教わった知的コンテンツではありません。私には師がいる という事実そのものなのです。私の外部に私をはるかに超越した知的境位が存在すると信じたことによって 人は自分の知的限界を越える。学びとはこのブレークスルーのことです。

ブレークスルーというのは、自分で設定したげんかいをこえるということです
自分でせっていしたげんかいをこえるのです
限界というのは多くの人が信じているように自分の外側にあって自分の自由や潜在的才能のはつげんをはばんでいるもののことではありません。そうではなくてげんかいを作っているのは私たち自身なのですこんなことが私にはでキルはずがないというじこひょうかが私たち自身の限界をかたちづくりますこんなことが私にはできるはずがないという自己評価は謙遜しているようにみえて実は自分の自己評価の客観性をずいぶん高くに設定しています自分の自分を見る眼は他人が自分を見る眼よりもずっと正確である、と。そう前提している人だけがわたしにはそんなことできません
といいはりますでも、いったい何を根拠に私のじこひょうかの方があなたからの外部評価よりも厳正である、といいえるのか。これもまた一種のうぬぼれに他なりませんそれが本人にはうぬぼれだと自覚されていないだけいっそう悪質なものになりかねません。

ブレークスルーとは 君ならできる という師からの外部評価を 私にはできない という自己評価より上に置くということです。それが自分自身で設定した限界を取り外すということです。 私の限界を決めるのは他者であると腹をくくることです。







略と要約?

○師を持つ、○古典をまなぶ、

自分の知らない叡知の境位を渇望する


雑記
ニーチェが キリスト教はルサンチマンの奴隷道徳だ、
と指摘したことから近代哲学がはじまったのか、
ニーチェ、フロイト、マルクス、アインシュタイン
というでかい四人のユダヤ人。哲学、心理学、経済、科学、20世紀。

君主道徳の人はキリスト以前にいたはずだ、とね。

遠い眼をして、私にはまだまだですが、過去にはできた人がいた、そういう黄金時代があった、と
と語るだけ。

超人の解釈、と 法華経に説かれる 仏の解釈(凡夫即仏)

2000~3000年前の枢軸時代。



楽しいか?っーと楽しいような気もするやん?
こんなでかい文脈に生きてるんやから。
享楽的じゃないけどさ。

カンサンジュン
→戦前戦中の政治思想と宗教のトラウマから政治と宗教は色を持たぬがよい、という慣習が根付き政治と宗教に取ってかわったのが 科学 だった、

しかし震災のち 科学信仰がくずれ…




とまあ

あれだ、近江商人の三方良し。
自分、相手、そして世間良し。

WINWIN&WIN。

偽装せんといけん流れやったし。自分に自信なくすよ。

超富裕層に関しては、、わかりゃん。

自己実現、てなんだろ?
ルサンチマンで生きない、かな?


みとはなのすけ
→♪いつか人生の意味がわかったら教えてくれよ
百文字以内で…
…セカイガマッテイル


ーーー
未来の幸福は正しい過去の積み重ねの上にしか築かれない。
ゆえに現在を一生懸命に生きることが重要なのです。
刹那的な意味ではなく誇るべき一瞬一瞬の今を築く。
ーーーー


あーの~青空に~と~どきそーうだーよ


とか最近でした。

ダンニャワー!


えー、Qちゃんキリちゃん、あとで職員室来なさい。
俺な?仲良くなって、わかりあえたとき、
事故やら自殺やら、急に命が消えることが
少し多かったみたいねな。
だからなんか恐怖あったみたいやな。

まあ、物理の法則で、沈めば浮くし、
免疫もな。時間でリハビリ。

二日前
インコ飼った。ちょっと勇気がいったかもな。





Re何が楽しい? 掲示板。


〉楽しいか?っーと楽しいような気もするやん?


 知識を提供する、ところがつまらないようで、やはり、楽しんでますね。




 私はもらうのが楽しい。情報から、答えを出すのが楽しい。……ですね。


     読む。経験を収束して

書く。              反応があれば楽しい。


 沈黙という反応もいいですね。掲示板ならでは……

Re*3:地を這うものには翼はいらぬ

メンターは欲しいですね。特に料理の。
さいきんワンパターン気味なので。

Re*4:地を這うものには翼はいらぬ

〉メンターは欲しいですね。特に料理の。
〉さいきんワンパターン気味なので。


最近暮しの手帖にはまってます。

Re:地を這うものには翼はいらぬ

イノベーション、ブレークスルー

欠点を無くして改良するよりも
欠点を生かして欠点でなくする、



例・口の大きな女優が口の大きいのを気にして
口を開けないように演技して改良して大成しないより

口の大きいことをアピールして
すごく魅力的に大成する。


身を改める
と、
身を改めずして

身を改めて魅力的になるのも
身を改めずして魅力的になるのも

磨きかたの違いか?

身を改めずして、結果的に身が改まっていた

という
無作の三身?しらんけど。

人間革命?

Re*2:地を這うものには翼はいらぬ

〉イノベーション、ブレークスルー



 貴殿はどこで何を受け取ったなり?

 何を感じたなり? 正直になり受け取ったことを書くなり。


 ごまかして、自分を大きく見せたいの かなり?

 受け取ったものを書くほうが面白いと、そうぞうするなり。




〉欠点を無くして改良するよりも
〉欠点を生かして欠点でなくする、



〉例・口の大きな女優が口の大きいのを気にして
〉口を開けないように演技して改良して大成しないより

〉口の大きいことをアピールして
〉すごく魅力的に大成する。


〉身を改める
〉と、
〉身を改めずして

〉身を改めて魅力的になるのも
〉身を改めずして魅力的になるのも

〉磨きかたの違いか?

〉身を改めずして、結果的に身が改まっていた

〉という
〉無作の三身?しらんけど。

〉人間革命?

運営: 短編 / 連絡先: webmaster@tanpen.jp