仮掲示板

そ、そうかこの流れは、、、

感想に感想をつける流れだったのか!


〉> 昔見た風景を探しに島に来た。
〉「島に」はいらないんじゃないでしょうか。そのあとに「遠いこの島に」とあるので。

これは「後段で出てくる / 出てこない」という切口もあるとおもうのですが、それよりも読者へあたえる影響ベースで考えるほうがよいのではないでしょうか。

A)「昔見た風景を探しに島に来た。」の場合
*相変わらず主語がないのは日本語くさいですが、何を何処にというのが明確で文意はわかりやすいです。きれあじのある導入。

B)「昔見た風景を探しに来た。」の場合
*【何処に】がないので漠然としたかんじがあります。もやっとした情緒的な導入。

この話全体から逆算すると、この話は「丘から丘へ」という不可解な行動を現実ベースで描きだすことによって前進するという行動にまつわる不安を象徴している。基調を現実においているのだからゆえに調和を重んじて情緒的な文章は排除するべき。
冒頭が妙に情緒的であってはならない。つまりここは推敲するべきではない。A)で良いとおもいます。
///また、後段での「島に」の文言も一文をはさんでいて、二文には距離がありますし。


〉>遠いこの島に行こうと僕はいろいろ頑張ったのだが、失敗して死にかけた。
〉「行こうと」はもう来ているわけなので「来ようと」のほうがいいんじゃないでしょうか。「死にかけた」とただ書いてあるだけというのはどうかなと思いました。嵐にあったとか、そういう具体例を挙げたほうがイメージしやすいように思います。

「行こうと」を「来ようと」は賛成です。「行こうと」は行く過程の前段階のように読めますが、「来ようと」は向かっている最中という進行形に重みがある。

「死にかけた」も読者へあたえる影響ベースで考えるところだとおもいます。【具体例を挙げてイメージ】は基礎知識的で守るべきもので守ることも必要ですがそれを自分で考えて破ることも守ることの次のステップとしてあるものだとおもいます。
「失敗」という簡明だがひろく意味の解釈できる抽象的な二字熟語を使ったあたり、作者の意図はイメージをだして具体を読者に感じさせることではなかったとおもいます。象徴をえぐりうきぼらせる必要のためにはっきりとはしない「死にかけた」を使用した。
///言葉としては抽象的だが文意としては明瞭で、「昔見た風景を探しに来た。」のような情緒からはきよめられている。


〉>気がつくと布団の中にいた。起きたかい、と知らないじいさんが言った。ここは何処、と尋ねるとじいさんは、島だ、と答えた。アンタは「百舌鳥の丘」に打ち上げられていたんだ、とじいさんは教えてくれた。僕は偶然島に上陸できたのだった。
〉ここは地の文じゃなくてセリフのやり取りのほうがよくないですかね。で、セリフの合間に補足を入れるだとか。ただ、全部地の文にしてあるみたいなので、そういうやり方もあるよというくらいの認識で。

どうして匿名6さんが「セリフ」の必要があると指摘したのかしめしてほしいところです。
私も会話で処理するべきだとおもいました。理由は、会話がないと全体に重くなる、作者の脳内イベントの印象が強くなる、です。
///単純に会話が苦手だったからこういう処理になったのかもしれないですが。


〉>じいさんは僕が探している場所は「禊の丘」かもしれないと言った。行きたいと言うと、じいさんは近所の少年を呼んで僕を案内するよう言いつけた。
〉細かいところですが、「言った」「言うと」「言いつけた」など、言葉が被るのは、避けないよりかは避けたほうがいいと思います。
ここは特に意図するところがなければ言い換えるべきところですね。安易な文章は読者に作者の能力への不信をいだかせつまるところ話全体に対する信用をうしなわせてしまう。


〉>だが彼は原付だった。ついて行くのが大変だった。
〉ここは二文にする必要がなく、「だが彼は原付で、ついて行くのが大変だった。」などでいいと思います。

ここもどうして匿名6さんが複文を推すのか理由をしめしてほしいところです。
私はこのブロック全体の文章が気に喰わないのでどちらでも良いです。

私ならば、
【少年は僕に自転車を貸した。少年は原動機付自転車で先行した。島には「〜の丘」となづけられたゆるいふくらみが多数あった。多数の坂が僕の前にたちあらわれる。少年の追尾にくるしんだ。】
にします。理由はながくなるのでパスします。すみません。


〉>その奥は海と沈む太陽。太陽のすぐ上はもう夜だった。
〉好みかなという気もしますが、「その奥に海と沈む太陽、すぐ上がもう夜だった。」辺りのほうが、音が流れやすいというか、自然?

私は「太陽のすぐ上はもう夜」の意味がわかりません。ものすごいばかですが、太陽がしずむ瞬間てどういうビジュアルになるのかしらないです。したがいましてここはどうして良いかわかりません。


〉> 「マグダの丘」近くで霧の出ている時に車を運転していると、飛び出してきたカップルや老婆をはねてしまう。しまったと思って車を止めて見ると、向こうにはねとばされたカップルや老婆は、ゆっくり立ち上がって平気で歩いていってしまう。よく聞く話だ。
〉「〜しまう。」の被りも避けたほうがいいんじゃないでしょうか。「〜しまう。」というのはあまり使わないので目立つように思います。それほど囚われる必要もないですが。「よく聞く話だ。」は次の段に入れるのがベターじゃないでしょうか。

「しまう」連用のあたりは賛成ですね。
「よく聞く話だ。」を強調するのであれば、
【よく聞く話だ。〜〜。ほんとうによく聞く話だ。】
みたいなのでも良いのかなと。ここだけ挿話なので、ベタな繰り返し表現でその違和感を強調。


〉> 行こうか、と少年が言った。嫌だなと思った。
〉迷いどころですが、「嫌だなと思った。」と書くよりも、嫌悪を示す「僕」の表情なり仕草なり、あるいはそういう風景なりで伝えたほうがいいと思います。

ここは私もむずかしいですね。
原文の僕の脳内帰結もひとつの方法ではありますが、風景、仕草もありえる。ベストはそのどれでもない方法だとはかんじますが。

運営: 短編 / 連絡先: webmaster@tanpen.jp