仮掲示板

第188期の感想

「フレーバー」
 気の抜けた感じが心地良い。キャラメルポップコーンという単語の持っているいやな感じ、ねたみ、さげすみが私には強過ぎて少し好きにはなれない小説ではあるが、そういう個人的なことを抜きとすれば、手を抜いたのではない、自然体な書き方が良かったと思う。

「ある心」
 この小説を遺書ととらえてみた。この遺書が最後に自分の書いたものであるなら、果たして死ねるのか、いいや、私なら、もっといい遺書を書くまで死にたくはないだろう。とにかく、主人公は自分しか見ていないから、これを心とは思いたくない。
 構成において、死ぬ私に対して、一人称では不自然になるのかと考えていたが、首を吊ったあとも死んではないのであれば、一人称でもいいのかと考えている。結局死ねなかったのかと。

「何年何か月。」
 小説っぽいとは何なのであろう。この作品が小説っぽくないのはなぜだろうか。自分(主人公)の中の葛藤のようなものを書いていて、そこから逃れるために何をするのか、どう展開させるのかが、小説らしさになるのであろうか。でも、個人的な日記のような閉ざされた書き方でも小説らしく感じるものもあるし、セリフの有無でもないようだし、果たして書き方がすべてでもないようではあるが、とにかく、小説っぽくないなと思っている。

「月光屋さんの紙弁当」
 本の虫は悪い意味で使われることは少ない。でも、本を読む、本から知識を吸収するのは果たしていいことなのであろうか。ふと、そんなことを考えた。本から知識を得て、プーは成長する。そこにインパクトのある設定や言葉を加え、だからこそ、読み物として、らしく、なってはいる。では、なぜ舞である必要があったのであろうかと思って、行きつ戻りつしたが、必要性はわからなかった。

「放課後」
 名前と性格を認証していくと、頭が混乱してくる。そこに尽きるのか。最後の意味はあまり理解できなかったし、内容にメッセージがあるとも思えなかったから、そういう混乱を楽しめばいいのだろう。そう考えるとスッキリする。

「アートの外でダンス」
 前作を出したとき、もうこれでしばらく投稿は控えよう、感想も書かずにおこうと考えていた。それは、他の作家の粗探しをする自分や、自作の不出来に嫌気がさしていたからだ。でも、皮肉なもので、自分自身の自作に対する評価とは逆の評価をいただいて、少し力をもらった。だから、続ける。

「受容と風化と俯瞰」
 いい感じ。前半の簡単には答えが出そうにない感情の描写から、緩急で眠気へと進む。自分の自殺に対する自身の不安。「君は死なない」とする同意の在り方。父の死を5段階説で受け入れ、風化し、自分の死を俯瞰できるようになった。そう考えると固いタイトルにも意味があることを知って、この作品が好きになった。

「恵美の或る一日」
 アレが何なのか、色々と考えた。作品への仕立て方が標準的なので、受け入れやすい小説になっているが、最初の「いつもと変わらぬ朝」とはいつの朝のことなのかとの疑問が頭に浮かんだ。その朝は、アレの朝なので、いつもの朝ではなく、それ程の朝であれは、果たして、いつもの朝として主人公は目覚められるのであろうかと考えている。でも、アレの予兆なども知らなくて、本当にいつもの朝なのであれば、それはそれで、何か生きる力の欠如を感じてしまう。幾多の震災を知らなければ、生きる力に欠如が生じていてもそれでいい。てんでんこという言葉を知ってしまった現在、被爆を知ってしまった現在、その欠如はどうなのであろうかと考えている。たぶん、震災前であれば、こういった小説も成立していたのであろうが、震災後なのである。内容は面白いけれど、何か腑に落ちないものが残っている。

「粉かぶり姫」
 最後の段落で視点が変わってハッとさせられる。ダラーと読んでいて、んっ、となって、何度か読み返して、わたしとばばあ、わたしと娘っ子の関係を考えていた。「放課後」に似た感覚。

「渋谷オリンピック」
 いい感じ。スーパーサイヤ人になるためには仲間の死が必要であった。本気(あるいは秘められた力)を出すには自分の心を解放させるきっかけが必要で、その力が学生のときに出せていたら。そういう分かりやすい設定はときに感動を生む。

「80点の面白い出来事」
 面白さがわからなかった。ダジャレと数字の並び替えの中に抑揚というものがなく、ドラマ性が見えなかったからだと思うが、あえてドラマ性を外したのかも知れないし、ドラマ性があったとして、標準的評価に近づいたとしても、果たしてインパクトは保たれたのだろうかとの思いもある。何となく考えついたのは、クリーム坊やはクリームパン、犬はホットドッグ(コッペパンに犬を入れたらホットドッグ)だから、焼きそばパンとホットドッグは100円でクリームパンは80円なのかなと。それとも何かの喩えが隠れているのか。

「瘤蠼螋」
 若き日の後悔や葛藤なんかがたき火であぶり出されて、なんてことはなくて、結局何をしたっていうのだろう。殺人ということも頭をよぎったが、万引き、いや、テストで0点、なんてことかも知れない。若さゆえの過ちなんて大したことないかも知れない。きっと、最後の五分に予想だにしない展開があって映画は終焉を迎えるが、それを観ることなく映画ははじめから繰り返される。その五分が本当は何もなかった過去を写しているのに、そこには永遠にたどり着けないなんて、少し盛り過ぎなんじゃないのかとかを考えたが、ニュアンスやシルエットだけで、実像というものの描写がまったくないことがこの小説の不満である。

「ムネモシュネ」
 そういうことを書くんだと、分かった気がしている。これは悪魔で私の中の葛藤であり、とにかく、私は私でいくという決意のようなものが生まれた。だから、素晴らしい作品だと思っているが、評価とはまた違う素晴らしさである。

「詩大将」
 ここに出てくる詩が良作なのかが私には分からない。小説なら自分の経験値を元に標準的に読み、あるいはジャンルなんかで好き嫌いを判別できるが、あまりに抽象で、また小難しい書き方は果たしてどう評価したらいいのであろう、もっと分かりやすく書いてくれればいいのにと思うが、そういうのは詩ではないのだろうか。
 構成の中で、最初に詩が誕生して、そこから小説を組み立てたのか、それとも、詩のボクシング風の小説の筋の中で、小説の世界観として作られた小説の中だけに存在するこれは詩なのであろうか。そんなことは気になったが、詩の言い合いっこだから、小説の筋はいらないのかも知れない。

188期 全感想

#1 フレーバー

ある匂いによってその人の気持ちが分かるというアイデアはいいと思う。しかしアイデアを提示しただけでほぼ終わっていて、内容が薄い気がする。
それから冒頭部分に出てくる、悲しみの表情よりもうれしい瞬間を捉えるほうが難しいという、その理由がよく分からない。
そして最後の方で、主人公がなぜ吐き気を催したのかもよく分からない。


#2 ある心

これは小説ではなく詩だと思う。自分の気持ちのようなものをただ書くだけでは小説にはならないのではないか。
それに一種の読み物として読んでも、ひたすら、死にたいとか、疲れたといったことが書いてあるだけで、それをただ読まされてもなという気がしてしまう。


#3 何年何か月。

よくありそうな「ひきこもり」の状況を書いただけで、ひきこもりの状況に対する葛藤もないし、とくに物語の展開もない。なので、これではたぶん小説にはならないと思う。
個人的には、途中に出てきた「文学少女」のところから何かしら物語を展開させればいいのになと思った。


#4 月光屋さんの紙弁当

(予選の感想と同じです)
「大昔は〜」や「それは昔〜と呼ばれたものだ」というのはありがちな書き方で、ちょっと工夫が必要だと思う。そして「月光屋」の説明についても無駄な部分が多い気がする。
しかし、文字を食べるというアイデアや、最後の方で主人公が世界の美しさを知るという下りは悪くないなと思った。それから、この作品で言いたかったことは、文字の情報だけでは分からないことが世界にはあるということだと思うが、そのことが物語の形でよく表現出来ていると思う。


#5 放課後

最初に四人の登場人物の紹介をして、その後に三人のやり取りを描いているが、そのやり取りの部分を読んでいると、誰がどんな人物だったのかよく分からなくなる。もちろん、人物紹介の部分をよく覚えておけば誰がどんな性格の人物なのかというは分かるのだけど、私みたいに記憶力の悪い人間は一回読んだだけでは覚えられない。なのでやり取りの部分は読んでも頭に入ってこなかった。


#6 アートの外でダンス

とても奇妙というか気持ち悪い感じは伝わってきた。「米は一キロで五万粒ほどになるから、単純計算でも五十万体」という部分は、ゾッとさせられるものがある。でも、ただそういう奇妙な出来事を提示しただけで終わっていて、それ以上のものがないような気もする。
それから、語り手の会話の部分が地の文になったりカギ括弧になったりしているが、なぜわざわざその二つを使い分けているのかがよく分からなかった。
あと冒頭部分の「※少年のノートより抜粋」というのは、少しわざとらしいかなと思った。


#7 受容と風化と俯瞰

父の死をどうやって受け入れていったかということを書きたかったのだと思うが、「キューブラ=ロスの「死」の5段階説」などを紹介するだけでは、実感としての死は表現できないのではないかと思う。
それに調べてみると「悲嘆のプロセス」http://jdgs.jp/about_grief/grief_process.html は家族などの死を受け入れるプロセスで、「キューブラ=ロスの「死」の5段階説」http://kaigolab.com/care/7018 というのは自分の死を受け入れるプロセスということだが、なぜ、父の死を受け入れるという文脈(私にはそう読める)で、自分の死を受け入れるプロセスであるキューブラ=ロスの方を引用したのだろうか? 話がちぐはぐになっているように思える。


#8 恵美の或る一日

核戦争が始まったときの日常のようなものを描いたということだろうか。題材自体は面白そうだし取り組み甲斐があると思うのだけど、内容は型通りの、誰でも考えるような感じかなと思う。そして最後のオチもありがちじゃないだろうか。


#9 粉かぶり姫

最後の段落はいったい誰が話しているのか分かりづらいが、結局、話がループしているということか。長い時間が経って、過去の相手(ばばあ)の立場に自分がなってしまうという発想やテーマは面白いと思うのだが、その発想やテーマを提示しただけで終わっているかなと思う。そこからもう一絞り何かが欲しい。


#10 渋谷オリンピック

話自体には笑える部分があっていいのだが、主人公の人生が、陸上競技の本番で変な行動をとってしまうという問題に囚われたままになっている。せっかく物語を書くのであれば、その問題を超えていくための物語を書くべきではないかと思う。
それから話を読んでいると、生殖機能には問題ないのに、いざ女性を目の前にすると萎縮してしまうという、精神的なEDのことを思い浮かべてしまった。


#12 瘤蠼螋

(予選の感想と同じですが、一部修正しました)
最後から二番目の段落の「彼」が誰を指しているのかよく分からない。意図的にそうしているのかもしれないが、そうであるなら、もっと意図がちゃんと分かるような書き方をすべきだろう。
内容については、映画を、記憶や人生に喩えるというもので、それ自体はよくあるテーマだと思うが、何度も繰り返すという部分に独特な視点があるなと思った。そして映画の中に取り残された少年たちというイメージも悪くないと思う。ただし小説というより、詩的な方に寄り過ぎている気もするが。


#13 ムネモシュネ

(予選の感想と同じです)
話の内容より、文章のリズムや言葉選び(選ばれた言葉)を楽しむ作品かなと思った。ある日、ある男女が会って、ある時間を過ごしていたことをただ文章で表現したという、そういうことを極めようとした作品。


#14 詩大将

一つ一つの文章には面白さがあるし、自由な感じも悪くないのだが、結局、小説というより詩のようなものを書きたかっただけではないかという気がする。

運営: 短編 / 連絡先: webmaster@tanpen.jp