仮掲示板

素通りしてもかまいませんから。

 これはわたしの純粋な疑問のひとつである。
 ひとつの絵画の中に遠近法の技法が二つ以上含まれていると鑑賞者は錯覚を起こす。ひとつの方向から観ていた絵画が違う方向からも観れてしまうことに戸惑いを感じる。ピカソなどのキュビズムは複数の方向から観た像をひとつの画面にしたものであるが、絵画ではそれがまかり通っている。でも、小説の人称にこれほどまでに幻覚でなければならない理由は何なのか。複数の人称によって語られたものがひとつの小説になっていてもいいのではないのか。
 ハリウッド映画には定型になる方程式があって、それに当てはめれば映画は娯楽として完成したものとなる。所謂、起承転結のようにストーリー性があって、少し前であれば、キスシーンで終わるような展開に多少の違和感はありながら、これにて一件落着(古い表現ではあるが)のように完結できるものがハリウッド映画なのだと思っている。小説もまた、娯楽小説であればあるほど、そんな定型は必要である。ただ、それとは別の違う方向性があってもいいとわたしは考えている。
 小説の作法に添ったものはやはり小説なのだと思う。この短編では「1000字以内の創作小説」を作品として定義している。では、小説とは何なのか。あるところでは「散文で作成された虚構の物語」と定義している。小説と対局にあるのは随筆(エッセイ)や評論などである。最近のわたしも999文字にこだわって創作をしているが、こういった定型は散文ではない。ある字数に添った形で完成させる文は、俳句や短歌などと同じ韻律がある。ただ、そういったことも含めてもっと自由に表現できるものが短編という小説サイトであるとも思う。

Re:素通りしてもかまいませんから。

完全に私の感想の書き方が悪かったと反省。すみません。
「読者が混乱しないように、人称を整える」というようなお作法を指摘したつもりではありませんでしたが、そうとしか読めない感想を書いてしまい、もうしわけないです。

「療養所」を読んでいて、まさしく「絵画の中に遠近法の技法が二つ以上含まれていると鑑賞者は錯覚を起こす」という作用が私の中で起こって、読む返す度に誰の視点、誰の発言かが変わり、書かれている受け取り方も変わります。アルツハイマーの方、高次脳機能障害の方、ダウン症の方、青年以外の、小説には登場していない「常に彼等を見守っている介護士さん」などを登場させても「錯覚」が解けず、結果として「良く分からない」のです。

 前回書いた別の例で言うと、「小鳥は空もはらむ。小鳥は羽ばたく羽を使う。小鳥は小鳥の姿をまとう。三羽の小鳥にはそれぞれ特徴はあるが、泳ぐ小鳥は見つかってはいない。まだ見つかっていないだけなのか、そもそも存在していないのかの記載もまた見つからない。」を、「三人のアルツハイマーの会話」と捉えても良いし、「黒縁の記載のあったであろうページ」を探している人の視点であると捉えても良いし。
 また、その後の文、「わたしは福士蒼汰と言う八十五歳東洋大学卒業であります」以後の会話文7行を、「三人のアルツハイマーの会話」と読んでも良いだろうし、「アルツハイマーと高次脳機能障害とダウン症の会話」と読んでも良いように思えました。

 読む度に違った見方が出来るし、奥行きがある作品だと思います。
 私が、「この視点をAとして、この会話をBとして、そうすると……」というような試行錯誤をしても、私の腹に落ちる解釈が見つからなかったので、結論は「良く分からなかった」という感想に落ち着くのですが。

 たぶん、岩西健治さんは、意図的にそういう風に作っているのだろうと思っています。

「『よく分からなかった。』とバサッと斬ったのはいけなかったかと少しだけ反省しました
(そういう感想を作者が期待していたというか、想定していたと思うのは私だけ??)←反省の色無し」
 と「感想追記」に書いたのは、こういった私の心情があったからです。

 あっ。岩西健治さんは、意図的にそういう風に作っているのだろうと思ったのは、159期の「霊感テスト」の「パッチ」を使った数。
 語り手が「六枚あるうちの三枚はすぐに使った。」のか、「すぐに使った」の中に友人にあげた一枚が含まれるのか。この読み方で、小説の前段とそして結末の奥行きが向かう先が随分変わるのいだけれど、どっちなのか、わざと書かなかったんだろうなぁ、っていう159期の先入観もあったからかも知れないです(私は数が足りない方で読む方が好きですが)。

 ご理解いただきたいのは、「読者が混乱しないように、人称を整える」とか、そんなことを指摘したかったのではないということです。むしろ、どう読めばいいのか、解答的なのが欲しいなぁっていう気持ちで書いたつもりでした。
 あと、私は難しいことを考えるのが好きではないので、小説とは何ぞや的な込み入った議論は……素通りさせていただきます……(切実)。

Re*2:素通りしてもかまいませんから。

 池田さん、こんにちは。
 色々、解釈の違いとかあってもこの場が賑わうことは良いことですね。
 正直、書いた本人もこの作品はこう読むべきだと言えるものがないのであります。私はプロットを作ることが苦手というか、最初に段取りのようなものを作らない質で、例えば、インスピレーションとかそのときの感情などを短い文で書き溜めて、それに肉付け(最低限の設定やつじつま)をする方法で作品を書くことが多いのです。そういった方法だとある部分とある部分の前後関係を考えたりするとき、おかしいなと言えることも多々ありまして、今回の作品で言うと、最初の三羽の小鳥の数と三人の会話の人数とはリンクしていないのでありまして、結果的にどちらも三という数で書かれていただけであって、読み返したときそこにある種の関連した意味が「勝手に」読み取れるだけであります。
 ある程度、読者に分かる手がかり(伏線など)は必要だと常々感じてはいます。今回もある程度噛み砕いた部分を作ったつもりではあったのですが、やはり、読みづらい、分かりにくい、というのはまっとうな意見であると思います。ただ、分かりやすくしてしまうと、それはそれで普通であるとか、どこかで読んだ……、という作品にもなりかねないので考えどころではあります。
 わたしの好きな作品のひとつに、第151期の「無題(作者:かずや)」があります。その後投稿がないので残念に思っているのですが、わたしの好きな作品のひとつであります。わたしの求めているものはこのような作品でありますが、分かりますかね。

Re*3:素通りしてもかまいませんから。

岩西さん、こんばんは。

 わぁ、揺れてる。地震。たまげた。
 私は、「三」という数字から勝手に意味を読み取った口やな。言葉とか記憶とか、そういうのが主題の小説で、「一」とか「二」とか「三」とか、そんな数字が来るとどうしても私は警戒というか深読みしてしまうん。「一」やと、一人やから言葉なんてもんはいらへん。「二人」から、他者の発見、そして言葉の必要性が産まれる。「三」になると、「彼」「彼女」、いわば「you & I」の世界から第三者が入ってきよる。読み返した時、「三人」ってことから、私はやっぱ第三者がおる可能性を「勝手に」考えずにはおらへんな。私の解釈の癖だろうけど。

 あと一つ、誤解して欲しくないのが、私の「良く分からない」には、作品に対する否定的な意味は入ってないでぇ。子供の時に読んで「良く分からない」が、大人になって「良く分かる」に変わることなんて仰山あるし、解釈のピースが合わなくても、読んでるこっちは人間やし、作品の凹凸が変わらんでも、読んでるこっちの凹凸が変わって、うまく合致するなんてことは良くあることや。読み返した数で言えば、「療養所」が一番多いで。

 第151期の「無題(作者:かずや)」読んだで。
 冒頭で「深夜」なのに、「回転寿司」では「通学」かよ! なんてのは、夜学の学校からかも知れないし、そんな突っ込みはほっといて、この主人公の青春の幻影。初恋の幻影。ってなことを読み取りました。初恋の女性と恋愛が成就するなんてことは希だけれど、初恋のインパクトって大きくて、ずっと忘れられない。何かをきっかけとして、突然思い出してしまう。時には、あいつとあのまま結婚していたら、あんな娘や孫が産まれていたかもね、なんていうのを初恋の人と似た面影を持った女性から夢想してしまったり。
 どうしてそう読んだ? と説明できないけど、そう感じたって感じやな。

 旧暦での新年が迫ってきたな。それでは、良いお年を。

運営: 短編 / 連絡先: webmaster@tanpen.jp