投票参照

第70期予選時の、#19夏の散歩(かおり)への投票です(2票)。

2008年7月26日 14時42分50秒

 短歌や俳句よりも長くなるけれど、でもやっぱり最小限の言葉で思いを伝えたい、そういう意図の文章だと感じました。読後によい余韻が残ります。
 文章に独自性というか、ストーリーというか、出そうと思ったら出せたと思うのです。祖母の葬式で来た、新規顧客を訪問したついでに、失恋、高すぎる背の悩み、など。あえてそういうのを排除して普遍性を出し、読者にゆだねているところが素晴らしいと感じました。

参照用リンク: #date20080726-144250

2008年7月16日 15時6分49秒

 私は原則として1000字の短編小説では8割以上埋めるべきだ、という頑固なところがあって、内容そのものよりも、文字数:288 というのをみたときにはちょっとがっくりしたものだった。

 ところが、「夏の散歩」を読んでみると、これは見かけはおよそ300字だけれども、空白の700字も実はちゃんと書かれてあって、ただそれが画面に見えるように書かれていないだけなのだ、ということを私は確信した。

 とにかく完成されている、すごい……と、もう驚くばかりであった。

 この話は要約するようなものではないと思うが、あえて試みれば東京に住む主人公が四国の島へ行ってそこが好きになった、という話である。

 主人公の「私」の話なので、これを「私小説」と捉えたり「自然主義」と呼んでみてもいいかもしれないが、たとえば私が書くならばもっと主人公や周りの風景をゴテゴテと飾りつけたくなるはずだ。自分のために書いているのだから、と、自分好みのセンスを活かすことにやっけになって、1000字を存分に使いきるように努力する。

 ところが、この話にでてくる主人公は、まさにありのままの自分をさらけだしていて、その「ありのまま」加減が実にいい。ギラギラしたところも、卑しいところも、感じられない。わざとかっこつけたり、旅情をきどったりしているわけでもない。ただ愛媛の島に用事があったので、「東京から愛媛の宇和島まで飛行機と電車を使って来た。松山のように何かあるわけではなく、早く用事を済ませて東京に帰るつもりだ」と、なんともサバサバしている。

島の観光名所にも「いかなきゃいかなきゃ!」と騒ぐわけでもなく、「一応」行ってみるわけだが、主人公が眼にとめるものは、それがお宝であるとか有名であるとかいうのではなくて、まっさきに気づくのが「清掃された砂利道」であり、庭園の様式の認識(「池泉廻遊式庭園」)であるところなど、そのセンスに脱帽する。そして、土曜日なのに誰もいないことを満足し、ここが本当に気に入ったことを確認したうえで、

「すべてが今私一人のものになっている。」

と、はじめて心の内を、急に、とても大胆に、短い表現で、告白する。すべてが今私一人のものに……全然色気あるシーンでもなんでもないのに、今期一番官能的であり、類推を誘ってくる。思うに上質の比喩やアナロジーというのは、決してみえみえであってはならないと私は思う。あくまでも読み手が「私の意識過剰かな?」と困惑するスレスレが、私の好みである。

「穏やかな優しさに包まれたくなった時は、こういうところのほうがいい。私はもう少し宇和島に留まることにした。」

と結ばれるのであるが、用事が済めば観光地のある松山などにはちっとも興味を示さないクールな主人公が、実は本当は「穏やかな優しさに包まれたい」と思っていて、その内に秘めた修羅はイチゲンさんの読者には教える気もさらさらなく、しかし、少し注意して読めば

「すべてが今私一人のもの」

と言うくらいに、凄まじく奥深い情感を底に潜めている主人公を知ることになる。この作品は今期の作品「エレキ発電所映画祭」と全く正反対のようでいて、根底の美しさが似ている。

小説や表現を読む楽しみというのは、そうした作品を通じて作者そのものの深層心理にじかに触れることで、作者その人とは永遠に会うことがなかったとしても、いってみれば文字という二次元の世界から三次元を通りこして、四次元の部分で、意識と意識が底では繋がっていることを知る喜び、ではないかと思う。その喜びは、たとえば作者がギリシア時代の哲学者であっても、現代の同時代人であっても変わらないのだ、と思った。「エレキ…」にしても「夏の散歩」にしても映像化すればそれなりにカッコイイ映像になると思う。が、映像では「エレキ」の独得の読むリズムも「夏の散歩」の余白の700字も、そしてそれらに秘められている作者自身も気づいていないかもしれない深層心理のようなものも、すべて映像にならない気がしている。アア文字で読めてよかった、と思った。脱線してすいません。いい作品でした。

(あるいはすべて私の誤読かもしれません……失礼しました)

参照用リンク: #date20080716-150649


編集:短編 / 管理者連絡先: webmaster@tanpen.jp